ここ最近読んだ本の書評。
今回の本は基本的に1度しか読まないであろうという本のみ。
何回も読む前提の本は何回か読んでから(長ったるい)書評書きます。
("ユダヤ"は後者タイプで別で書きますのでお待ちを。→書きました。)
(あと素晴らしき哉人生も映画ですが、同様にお待ちを。)
140文字書評に若干ハマってるので、それを基にいくらか手を加えて。
(140字って間違ってもなうじゃないですから。本家ですから。)
批評のまとめ → 批評ログ (ディスクレビュー+書評)
---
魔人探偵脳噛ネウロ 世界の果てには蝶が舞う
松井優征 東山彰良 著
週間JUMPで連載してたネウロのノベライズ作品。
笹塚衛士の空白期間を埋めるシナリオ。
さらーっと2時間とかで読んだ覚えが。
本作を知ってる人には結構おもしろい。
白黒で線描きの(本誌と比べて)粗いといえば粗いけど、好きな絵。
松井優征 東山彰良 著
週間JUMPで連載してたネウロのノベライズ作品。
笹塚衛士の空白期間を埋めるシナリオ。
さらーっと2時間とかで読んだ覚えが。
本作を知ってる人には結構おもしろい。
白黒で線描きの(本誌と比べて)粗いといえば粗いけど、好きな絵。
でも松井先生、描き分けしてください。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
フィリップ・K・ディック 著
SF小説の古典といわれる作品。
一番最初はささくれPのアルバムのタイトルのもとになったことで知った。
核戦争後の世界、火星移住、アンドロイド。
遠い昔から考えられる起こりうる未来を書いていて
およそ半世紀前に書かれた本には思えない。
この本を原作にしたブレードランナーも見たくなった。
ゾウの時間ネズミの時間
本川達雄著
もともと今年度前期の心理学の授業で出てた20年前(1992年)の本。
前後半で内容が結構違ったけど、
"サイズ"を軸に生態学(Ecology)における経済学(Economics)を考えて
本川達雄著
もともと今年度前期の心理学の授業で出てた20年前(1992年)の本。
前後半で内容が結構違ったけど、
"サイズ"を軸に生態学(Ecology)における経済学(Economics)を考えて
いかにして生存戦略を立てるかということだった。
前半は心理学とか哲学のにおいのする内容で、
"サイズ"と"時間の相対性"の(まさにタイトルの)話。
日本人気質を生態学から見てたのが面白かった。
後半は普通の読み物として面白かった。
前半は心理学とか哲学のにおいのする内容で、
"サイズ"と"時間の相対性"の(まさにタイトルの)話。
日本人気質を生態学から見てたのが面白かった。
後半は普通の読み物として面白かった。
植物、虫、サンゴとかヒトデなど具体的な生物の生態と生存戦略の話。
できそこないの男たち
福岡伸一著
なんかすごい次が気になる文章で読んでて楽しかったわ。
Y遺伝子…男が男たらしめる鍵。その秘密をめぐる研究者のデッドヒート
アダムがイブを作ったのではなく、イブを作り替えたのはアダムであるという学説。
"魅せる文章"で、なんかお手本にしたい書き方の本だわ。
福岡伸一著
なんかすごい次が気になる文章で読んでて楽しかったわ。
Y遺伝子…男が男たらしめる鍵。その秘密をめぐる研究者のデッドヒート
アダムがイブを作ったのではなく、イブを作り替えたのはアダムであるという学説。
"魅せる文章"で、なんかお手本にしたい書き方の本だわ。
エピローグで筆者が言ってた"速覚"って自分もあると思ったんだけど、
相対性理論で言うところの"速度が増すほど時間の流れが遅くなる"
この変化を知覚してるんじゃないかなと思った。
光よりも速いニュートリノ粒子のニュースがあったからこそ思いついたんだけど。
この変化を知覚してるんじゃないかなと思った。
光よりも速いニュートリノ粒子のニュースがあったからこそ思いついたんだけど。
てか、耳に速度センサーってあるんじゃないっけ??
それって平衡覚とか回転覚だけだっけ??
---
一度しか読まない前提の本なので、この本たちはこのあとは処分します。
読みたい方いたらお貸ししますよ。
早い者勝ちです。
---
11月に学祭の古本市で買った覚えがあるのでストック消化まで半年。
半年弱で4(+3)冊か。。。もっと読みたい。
しかも、2冊をここ3日ぐらいで消化してるし。ww
次のストックはほぼ日の対談に出ていた方の著書が多いな。
これも一種のフリーミアムか。
あと"ソース"注文しました。
今度の自己愛の会までに読みたいです。
---
60 min
BGMはポルノの2012spark
ポルノは晴一さんと同じカラーリングのギター買うぐらい好き。というか憧れ。
タイトル曲はもちろん、カップリングの9.9㎡もいい。