この烏森町、近鉄・JRのガードで中村区(西)と中川区(東)と分かれてる。
暫く走ると岩塚町で、岩塚石橋の交差点。
八幡社の南に遍慶寺。
信長が斯波氏を追放すると(1561年)
重氏の孫・元氏は信長に仕えます。
元氏は大河内城(伊勢国司・北畠氏)攻めで戦死(永禄十一年・1568年)
岩塚城は廃城と考えられてます。
元氏の子・九郎左衛門は織田信男、、、?( ゚ε゚;)
信雄(信長の次男)の間違いですね)に仕え、
旧領岩塚を領し七所社(後で行きます)西北に住んだと云われます。
案内は新しいのに内容は古い(^^;
境内。
門の両脇にクロガネモチとイブキ。
街道に戻って、八幡社の西に光明寺。
そんな兆しも見られなかったけど。
聞いた話だけど、鐘の音に苦情を言う人が居るらしい(-""-;)
クレーマーだ(# ̄З ̄)
鐘の音は日本人の心。
嫌なら日本から出て行け( `Д´)/
信心深くない私が言うのもなんですが( ̄▽ ̄;)
小学生の時は寺の裏に住んでて、寺は遊び場。
鐘もよく撞いてましたヽ(´o`;オイオイ
ここが苦情かは分かりませんけど。
少し西に。
七所社へのもの(左)
こんな所よくあるけど、道標も上げたら良いのに( ´~`)
手前の「キヨス本町 柴山」は良く分かりませんが、
ある方曰く寄進者だとか。
こっちの方が目立ってるし(^_^;)
約200mで七所社。
鳥居前に案内。
岩塚城主・吉田守重も社殿を修造(応永三十二年・1425年)
子孫の元氏が旧領に戻って住んだのもこの辺りですね。
きねこさ祭は尾張三大奇祭の一つで、ちょうど今度の日曜(3月4日)
前週で準備なのか賑わってました。
直ぐ西に流れる庄内川に入るそうです( ̄▽ ̄;)冷たっ
後は熱田神宮の歩射神事(1月15日・熱田神宮のHPより)
もう1つは国府宮はだか祭(今日28日・愛知県のHPより)
七所社に戻して、参道に由緒。
お参りして
右手奥に日本武尊腰掛岩。
その奥に古塚。