西来院。
信玄の駿河侵攻で捕まり甲斐へ(1568年)
逃げ出しますが、凍傷で両足の指は殆ど失ったと言われます(1570年)
駿河国・久能城を与えられます(1583年)
小牧・長久手の講和で、
今度は康俊の弟・定勝を秀吉に養子(人質)に出そうとしますが於大が反対。
家康は自分の次男・於義丸(結城秀康)を送ります(1584年)
35歳で没(1586年)

最後に案内にあった、百回忌(1678年)に建立された鎮守七社大権現宮を探します。
百回忌がされて、枯れた太刀洗い池が復活(それも埋めらてしまいましたが)
佐鳴湖で洗ってたら、やっぱり枯れたんでしょうか?(゚Д゚;)
この後、太刀洗い池・佐鳴湖と行き、帰りは浜松西から東名で帰宅。
1日の事を書くのに1ヶ月もかかってしまった(^_^;)
これで夏休みから始めた「直虎」編は終わり。
まだ行きたい所あるし、大河ドラマ館が心残り( ´~`)
総集編観たら年明けに行くかも(^^;