二宮神社(東)から登ります。
今回もキツイ( ´Д`)

いつしか、三人衆も見えなくなる。
人をその気にさせといて諦めた?( ゚ε゚;)
南からの登り口との合流地点に着くと続々と登って来る。
ウォーキングイベントがあったらしい。
そう言えば下の道でも歩いてた。
合流地点で休んでるとガイドらしき人が「二宮神社からの方がキツイよ」
、、、でしょうね( ̄▽ ̄;)
参加者達ともう少し登って、虎口(大手口)

両側に土塁。
本丸に以前無かった顔出しパネル。

顔に背景が入って、何か怖い((゚□゚;))
城跡柱は変わらない(?)が両側の案内板は新しくなってる。

井伊谷城は井伊氏が築いた山城(標高約115m)

南が大手で、西に搦め手(人の多さに忘れた(ノω・、))
航空写真をアップ(左が北)

南東麓に居館があり、井伊谷城は詰めの城。
更に東に最終的な詰め城の三岳城。
単郭式で、遺構は周囲に土塁があるぐらい。

徳川と武田が争った時も掘や曲輪は築かれず。
有事の時は三岳城もあるからでしょう。
で、信玄が攻めて来るとあっさり明け渡す(1572年)
居なくなると奪還(1573年)
その後、攻められる事無く廃城。
近藤もブラブラしてますよね( ̄▽ ̄;)笑
北は一段高くなって、御所の丸。

南北朝期には南朝の宗良親王(後醍醐天皇の皇子)を擁してました。
東にも以前無かった案内。

奥の三岳山山頂に三岳城。

そして南には展望台が出来てた!Σ( ̄□ ̄;)
(人が多くて写せず)
確か前回は無いどころか、山頂から見渡せなかった気がする(# ̄З ̄)
途中からの眺望写真しか無いし。
その右奥に浜名湖がチラッと(^_^;)

パノラマの案内もあるけど、
右(西)は妙雲寺(直虎の菩提寺)がギリギリ。

左(東)の二の丸・本丸(居館)跡は近くて見えない(-.-)
大手から帰ります。

登って来た二宮神社に戻ったのですが、三人衆がまだ登ってた( ゚ε゚;)
諦めてなかったんだ(^^;
車で南の駐車場に向かうと、何かのイベントで通行止め(゚Д゚;)
何とか手前の空いてる所に停めて歩いていくと、
駐車場で人形劇まつり( ̄▽ ̄;)

露天で色々売ってたけど我慢。
まだ大河館に行けると思ってたので( ´~`)
南の登り口。

まだ登って行く人が沢山居ました。
誘導してた人に案内される(もう登ったんです(^^;)
登り口の案内。

上のと若干内容が違う。
写真を撮って引き返す。
また誘導員の前を、
(だからもう登ったんです(^^;)
結構人目を気にするタイプσ(^_^;)
坂見て諦めた?とか思われないだろうかってね(# ̄З ̄)
(本当に登ったんですw)
北西の八柱神社からが搦め手みたいですね。

祭が無ければ南の駐車場に停められます。
11月12日