2つ目の用宗駅で持舟城がある山を見るも、
人が多くて良く分からず(^^;
更に3つ進み藤枝駅で下車。
6つ目のスタンプゲット(* ̄∇ ̄)ノ
無理なら親切で暇そうな人にお願いする(笑)
一般的に夏休みは終わっても24日までは置いてます。
花倉の乱は今川氏の家督争い(1536年)
駿河今川八代氏輝(七代氏親の嫡男・母は寿桂尼)と彦五郎(同次男・同母)が同日に急死(暗殺とも)
寿桂尼(氏親正室)や太原雪斉(義元の教育係)達は仏門に入ってた義元(同五男・同母)を還俗させて継がせようとします。
しかし福島氏が反対し、
同じく出家してた玄広恵探(同三男・母は側室福島氏の娘)を擁立して争います。
恵探派は久能山から駿府の今川館を襲撃しますが失敗。
その後、拠点にしたのが花倉城で、花倉の乱と言われます。
花倉城は藤枝駅の北に約8キロ(藤枝PAからだと2.5キロ)
標高297mの城山山頂に築かれてます。
清里から西の山を越えて(可能?)花倉城へと登る(約2時間)
無理難題ですよね( ̄▽ ̄;)
車なら近くまで登れます(^^;
北東の高草山の尾根の途中に方ノ上城。
ここも恵探派の拠点でしたが先に落城。
花倉城も落とされて恵探は自害。
義元側が勝ち、家督を相続します。
静岡って盛んですよね(^-^)
でも藤枝?マイエフシー?知らない( ̄▽ ̄;)
現在J3らしい。
そして藤枝と言えば、今川の内輪揉めの城ではなく田中城。
ここも清水の江尻城に続き、信長が富士山見物の帰りに宿泊した所。
次は浜松城で、何気に今回の私とリンクする♪(´ε`*)
富士山は見られませんでしたが( ´Д`)
田中城の資料を貰い、話を聞くとレンタサイクルがあって30分ぐらいで行ける。
バスでも降りてから10分歩くので時間は余り変わらない。
下屋敷に駐車場があるので車で行くつもりですけどね。
そこから歩いて廻るか、自転車積んで行きます(^^)
櫓から両山が見えないかな?と思ってるのですが、まだまだ先の話。
西に行かなきゃです(^^;
8月27日
次が最終回。
続く。