突き当たり(能見通一丁目南の交差点)は信濃門跡。

横断歩道を渡ると「信濃門跡」碑。

北に延びるのは県道39号岡崎足助線。
その名の通り、国道153号線(飯田街道)に繋がり信濃の国へと向かう。
懐かしい(;ω;)
(お忘れかもですが今回は幸村目線。私自身は上田までは行った事が無い(^^;)
裏に回る。(表か?)

こちらには案内も。
「岡崎城北門 足助街道の起点 塩の道としては有数の規模であった この先城内にて東海道と交わる」
故郷に思いを馳せ、ここから一気に本丸へ攻めます( `Д´)/
東海道に戻って、
林修が指示した所を曲がると直ぐに「材木町角」碑。

早朝だからこそ撮れるアングル(* ̄∇ ̄)ノ
裏に案内。
ここで初めて気付いたけど、ここまでのもあったのかな?
大体裏は川や道路だったし( ゚ε゚;)

「天正十八年(1590年)岡崎城主田中吉政は城下の東海道を二十七曲にし防備を図った」
歩道にも「二十七曲り」
ここは本まち通り。他の通りにもありました。

描かれてるのは弥次さん喜多さんかな?
材木町1丁目の交差点を左折。

向こうに(西南角)案内柱(信号のタイミングで行かず)
東進して直ぐの路地を右折。
向かいに「材木町口木戸前」

三角コーンでガードされてます(^^;
車の出入りでぶつけちゃいそうですね(^_^;)
狭い路地の突き当たりにシビコ(ショッピングセンター)

東海道はここを左折なんですが、、、
シビコの向かいに「岡崎城対面所前角」

この辺りに対面所がありました。

外来使節の応対等をした所です。
ここで開城を要求するも交渉決裂。
武力に打って出ます( `Д´)/
続く。