東海道・岡崎城【三河】松葉総門~板屋町角 | 第六天魔王の天下統一記

第六天魔王の天下統一記

第六天魔王(織田信長)になったつもりで史跡を中心に巡る小旅行記です( ̄∇ ̄*)ゞ

国道1号線に戻ると直ぐに矢作橋
先日鉄腕ダッシュで岡崎名産の石をPRする為に山本昌が水切り石を投げたのはこの下。
(日テレのHPより)

当時は日本最長でした。
(Wikipediaより)

Wikipediaでは現在の北に書かれてますが、東海道の街道図では南に描かれたりします。
どっちなんだ?( ´Д`)

橋を渡ると味噌蔵街なんですが、
スルーして中岡崎駅前の駐車場へ。


オカザえもんがお出迎え(* ̄∇ ̄)ノ

東海道は駅の直ぐ北。
西(矢作川)方向。

振り返ると松葉総門跡(中岡崎駅前交差点)
天守の屋根がチラ見(*/∀\*)

交差点の角(西南)に石碑と標柱。
石碑には「東海道岡崎城下西出入口」とも。

東海道はここから城内を通ります。

小田原の役の後に岡崎に入った田中吉政は関東に移った家康への備えに城を拡張。
城南の菅生川(現乙川)の南を通っていた街道を外郭に取り込みます。

街道は幾度も曲がり、標柱にある様に「二十七曲り」と言われます。

今は残ってませんが、外に松葉川が流れ、周囲には土塁が盛られてました。
(岡崎市の資料より)

では、城内に突入じゃあ( `Д´)/
私は西からなので、、、
大坂の陣で徳川を破り、更に江戸へ攻め上る幸村と仮想。
ワクワクすっぞ( 〃▽〃)

ん?信長は?
もう居ないし( ̄▽ ̄;)

信号を渡り(え?仮想は? そこは臨機応変に(^_^;)
突き当たりに

板屋町角。
今気付いたけどミラーのポールに「二十七曲がり」の案内が貼ってある(^^;

左折して、、、続きます。