の前に信長の話を。
(怜ちゃんのお父さんのコメントで思い出した(^^;)
信長公記「“山中の猿”に情をかける」より。
この辺りに乞食が居て、信長は京の上り下りに見てました。
哀れに思い村人に尋ねると常磐御前を殺した者の子孫は代々障害を持って生まれ乞食をしてると。
ある上京時に思い出して木綿を持参。
村人に渡して住む所と食べ物を世話する様にさせたそう。
信長も優しい所がある逸話です(^^)
長篠の戦いの直後の話(1575年)
宿敵を破り余裕が出来たのかもしれませんね。
深読みすると信長が「平氏」を名乗ったのと関係あるかも?(^^;
今須峠を越えるとまた国道21号線に。

向かいの道が中山道。
登ってくと今須峠。
国道に合流して直ぐに今須一里塚(114番目)

左の土盛。
国道工事で削られたのを復元したもの。
実際はもう少し向こうらしい(西方向)
「一里塚跡 今須宿」碑。

植木と全体を正面から写そうとすると国道を渡って歩道が無い所からになるので止めました( ̄0 ̄;)
中山道は直ぐに国道から逸れて左(南)へ。
今須宿に入って行きます。

その前に向こうの横断歩道を渡り右(北)へ。
踏切を渡ると青板(せいばん)神社。

境内に徳川家康腰掛石。

関ヶ原で勝利した家康(最後陣)は佐和山へ進軍。
途中今須の伊藤家の庭で休憩。
座った石と言われます(9月16日)
伊藤家はその後今須宿の本陣に。
明治になり廃止になると神社に移されます。
当然座ります(* ̄∇ ̄)ノ
庭にあった時とは見える風景は違うでしょう(^^;
国道を行き交う車が( ̄▽ ̄;)
最初陣の桃配山で座ってた時とは心境は違ったでしょうね。
国道沿いに駐車場。
大型車も停められる広い所です(^^)

直ぐ東に一里塚。
歩いて数分で青板神社。
○4月24日訪問○
今日の家紋クッキー。
当たりだ♪ヽ(´▽`)/

食べずに保存(*´∀`)♪
いや、美味しくいただきます(^-^;笑