上平寺城【近江】前編(登城口~二の丸(南)) | 第六天魔王の天下統一記

第六天魔王の天下統一記

第六天魔王(織田信長)になったつもりで史跡を中心に巡る小旅行記です( ̄∇ ̄*)ゞ

京極氏館があった伊吹神社の鳥居の左に登城口。

道標には別名の桐ケ城になってますね。
他に刈安城とも言われ「信長公記」の表記はこれ。

伊吹山の登山道にもなってて登山届が必要。

熊も出るそうなので皆さん鈴を着けてましたね(^^;
最後尾の方はラジオ鳴らしてました。
ま、これだけ居れば怖くない(*´∀`)♪
出たらパニックでしょうが…私がσ( ̄∇ ̄;)
皆さん慣れてる。
てか、出会った事あるのかな?( ̄▽ ̄;)

殆ど年配の方なのですが元気ですよね(^^;
私はヒイヒイ良いながら何とか後を。
朝イチで長比城も攻めたツケが…( ´△`)

何度か休憩して城域へ。
最初に現れたのが竪堀。


堀を登ってく元気な方も(^^;

私は下から見上げるのが精一杯( ̄▽ ̄;)

更に竪堀を越えて


やっと三の丸の虎口。


三の丸。


三の丸の周りの竪堀。



三の丸内の通路。

三の丸~二の丸~本丸と尾根上にほぼ直線的に並んでます。
寺院だった名残り。

進んで二の丸への土橋の手前に案内板。

京極高清が麓の居館と同時期に築いた詰の城です(1505年)

高清の跡目は浅井氏等が押した高広が継ぎますが傀儡になり小谷城京極丸へ(1538年)
高広は後に追放。
弟の高吉(高次の父)が迎えられますが結局近江を離れます。

その後、長比城と同じく信長の侵攻に備えて改修されますが堀秀村の内応で意味をなしませんでした(1570年)

二の丸への土橋脇に堀。



二の丸の虎口。

右に折れて両脇に土塁。

虎口脇の土塁(東側)

同じく(西側)


虎口を二の丸内より



二の丸。

大きく分けて三の丸・二の丸・本丸としてますが、
上平寺の僧坊を利用してるのでいくつかの曲輪に分かれてます。

二の丸西の土塁。


二の丸の途中ですが続く。