

裏の権現山に小豆坂の戦いの時に今川勢が本陣を置いたと言われます(1548年)
見にくいので東の駐車場から。
(寺のではないです)

築城時期は定かではないですが、
山頂に藤川城がありました。
小豆坂の戦いの時は砦ぐらいは築かれたかな?
遺構は無いそうです。
(あっても仕事中w)
内藤家長の居城とされ、
三河一向一揆では一向宗の門徒でしたが、
一揆に加わった父・清長と決別し家康に従います(1563~1564年)
清長は鎮圧後、蟄居しそこで病死(1564年)
城の北西に関山神社。

これは東海道からの参道で、
神社は向こうの山の麓に。
関山神社は古くからあったので、
北西の鬼門の鎮守する位置になるように築城したとも考えられます。
その後、家長は関東移封で上総国佐貫へ(1590年)
関ヶ原前に鳥居元忠と共に伏見城で討死(1600年)

伝誓寺には寺の方が停めるぐらいしか駐車場は無かったみたい。
近くの藤川宿脇本陣跡に停められます。
私は大型なので道の駅から歩きました(^^;
○2月15日訪問○
帰りに小豆坂へ。

この様な坂に…写真じゃ分かりずらい?(^^;
古戦場跡が頂上付近になり、
安城へは下って行きます。
次は流れから少し離れて藤川宿。