大森城【美濃】 | 第六天魔王の天下統一記

第六天魔王の天下統一記

第六天魔王(織田信長)になったつもりで史跡を中心に巡る小旅行記です( ̄∇ ̄*)ゞ

5日の続きです。

西に戻り可児市大森に

大森神社。
裏山が大森城跡です。

小さな神社なんですが駐車場は一杯( ̄▽ ̄;)
何かやってるの?と思いつつ何とか隙間に停めて

鳥居の脇に

大森城址碑。

久々利城の久々利氏の家老の子・奥村(又八郎)元広が築城(1560年代)。

前田利家の家老・奥村(助右衛門)永福と同族かと思えば(何故かは後ほど)桔梗紋ですね(^^;
久々利氏の分家なのかな?


上がって境内に案内板。

ここも金山城の森長可に攻められて落城(1582年)。
久々利氏と和睦する前にここだけ落としたんでしょうか?(^o^;
この案内板だと奥村氏も独立した勢力にも見える。


本殿の裏から山に登れるのですが、
中に白装束の方がギッシリと( ̄▽ ̄;)
新年のご祈祷?

そんな時に裏に廻るのもどうかと思いやめました(^o^;
上にも上がれる雰囲気では無かったです(^^;


右手から入れるようです。

その後、長宏は前田利家に仕えたそう。
(奥村姓は偶然みたいですね(^^;
ここの奥村氏は土岐氏で間違いなさそうだし)


長可はまだまだ攻めます。
続く。


ちょっと少ないのでオマケ。

鉛筆の芯とかがとがってる状態を何て言いますか?

名古屋ではトキントキンとか言いますが方言ですね(^o^;