堂洞城【美濃】前編 | 第六天魔王の天下統一記

第六天魔王の天下統一記

第六天魔王(織田信長)になったつもりで史跡を中心に巡る小旅行記です( ̄∇ ̄*)ゞ

15日の続きです。

国道418号線を東へ。
半布里の郷とみかを超えてサークルKがある中蜂屋の交差点の角に

堂洞城 入口の石碑。

何気に裏をみると

岸…子孫の方かな?

堂洞城は蜂谷氏の城とも言われ、
斎藤道三と子・義龍の対立で道三に付き、
北の加治田城の佐藤氏に攻められ逃亡。
後に信長に仕えます。

その後、城主になったのが岸氏。
佐藤氏が裏切った為に築いたとも言われます。

城は左の方。
右の道を道なりに行けば分かりやすいですが大手の反対側(搦手?)になるので、
私は途中で左に曲がって大手へ。


大手道は富加町(北・左)と美濃加茂市蜂谷町(南・右)の境付近に沿ってあります。

ふと左を見ると

そちらにも道?本来の大手道かな?

どこまで行けるか見たかったけど、
見ての通りの車一台の幅の林道なので置いて行けません(^^;

そのまま車で林道を。
すれ違いは出来ませんが、通ってもゴルフ関係ぐらいだろうから思い切って突込みます(^^;


登って行き、フェンスの辺りが大手門跡(多分)。


信長は事前に金森長近を遣わして岸信周に降服勧告をしますが、
信周の嫡男・信房が自らの子を目の前で殺して覚悟を示し拒否します。


更に登り左手にゴルフ場の通用門?(開いてて広い)を越え、
次の門(管理用?閉まってます)

ここの左手が登城口。
皆さんはここに停めてるそうで、
私もそうしようと思いましたが、
向かい(南)にも道があり入ってみると

貯水槽。
こちらの方が広くて安心なのでこちらに停めました(^^)


この先が城図上では二之丸。
入口にいきなり蜘蛛の巣があったのでやめました( ̄▽ ̄;)
特に何も無さそうだったし(^^;


二之丸は松明を投げ入れられ炎上。
米蔵跡(二之丸かな?)からは今も焼米が出るそうです。


戻って本丸に向かいます。


先程の門の中。
ゴルフ場です(^^;
もう気付いてるでしょうが城の大半はゴルフ城になってます( ̄▽ ̄;)

ゴルフも好きだけど城跡はやめてほしい( ・ε・)
はい、富加町に怒った最大の理由(# ̄З ̄)
ん?美濃加茂市も悪いのか?

入口付近に櫓跡。

本丸付近は何とか残ってるので突入しますι(`ロ´)ノ


いきなり電気の罠Σ(゜Д゜)
安心してください、流れてませんよ!
意味あんの?

奥に進むと

土橋風な道に。
綺麗過ぎるので後に整備されたのかな?

更に奥へ。

土橋風again。


こちらの下には堀風。
この辺は遺構なのか、自然なのか、開発なのか分かりません(^^;

更に進むとまた二股

左は草ボーボーだし右でしょ!
猿啄城も右だったし(左が駄目だったか分かりませんが)。


進むと直ぐに倒木で行き止まり( ̄▽ ̄;)
ハズレでした。

戻って左へ。

…時間が来たようです(枚数制限)。

本丸は次回。
続く。