雨は止みませんが先に進みます。
国道21号線・中山道で木曽川の上流に向かい、
加茂郡坂祝(さかほぎ)町に入り勝山へ。
城山の東に流れる木曽川の支流に架かる橋のたもとに

猿啄(さるばみ)城跡入口の石碑。
もう少し先に進むので背後の山ではありません。
しかし、犬山から猿啄って、まるで桃太郎ですね( ̄▽ ̄;)
犬山にも桃太郎伝説があり、神社もあるんです。
では雉は?鵜沼城の鵜って事で(笑)
橋を渡ると案内表示があるので従って数百mに駐車場。

駐車場の西の山が猿啄城跡。
トンネルは国道21号線・坂祝バイパスです(^^;
城跡と反対側に案内板。
おかげで反対の山が城跡かと思った( ̄▽ ̄;)

猿啄城は西村善政が築いたと言われます(1400年頃)。
その後、田原左衛門の城になりますが(1530年)、
同族の多治見修理が奪います(1547年)。

案内板には杖が立て掛けられてますね(^^)
私はマイポールを(笑)
登山道は道路を少し進み

左の沢へ下りた所にあります。
では雨も止んだので私も突入ですι(`ロ´)ノ
少し登るとお墓?でも神とか…

河尻肥前大神は信長に攻略を命じられた丹羽長秀の先鋒の河尻秀隆(案内板では鎮吉)の事だと思うのですが阿古太丸?
木曽の御嶽山に関係あるかと(^^;
更に登るとカウンター。

私は9031人目でした(* ̄∇ ̄)ノ
誰かが2度押ししてなければ(^^;
城・山を愛する人には居ませんよね(^^)
てか、いつから数えて?( ̄▽ ̄;)
直ぐ上に

ほうほう、ここは松茸が取れるんだ(///∇///)
何々?十一月十五日まで入山禁止?
今日までじゃんΣ(゜Д゜)
聞いてないし(ーー;)
てかホントに駄目なら登山口に置いとけ(*`Д´)ノ!!!
これは気付かなかったふりをして先に進みます。
カウンター押したら、もう登らなきゃ駄目でしょ(# ̄З ̄)笑
松茸なんかに興味ないし(嘘)
目的は城じゃι(`ロ´)ノ(これ本当)
息切らしながら登って行くと、
(松茸の事はとっくに忘れてます)
あと650mの表示。

その向こうには竪堀?自然地形かな?

マイペースったって、後にも先にもオンリーミー( ´△`)
急さが伝わりますか?
踏台とか無ければ登れないな。
特に雨上り決死隊には(笑)
更に上へ。
見上げると表示があり、分岐みたい。

辿り着くと、どっちやねん!?
さっきは50m間隔で表示が有ったのに、
何故分岐に無いのじゃ!
ま、どっちに行っても頂上に行けるパターンなんでしょうが左は若干下ってたので右へ。
残りの表示も励みになるのにな。
分からないので見上げます。

霧で良く分かりませんが、まだまだだとは分かります( ̄0 ̄;)

ちょっと開けてきたので休憩します。

…五里霧中。
景色が見えると癒されて元気出るんだけどな(ーー;)
薬を飲み、息を整え先へ。
ご無沙汰な案内表示。

450mの間はどこに隠れてたのじゃ?
霧は少し晴れてきました。

東方向の中山道と木曽川。
残り距離が分り、微かでも景色が見れたので少し元気回復。
ラストスパートですι(`ロ´)ノ
目の前に敵が現れた?

正面に大きな岩が立ち塞がります( ̄0 ̄;)
近付くと不動明王?

敵は固まってるので横へ逸れて先へ(笑)
次に現れたのが

白河神社?
石積は後世のでしょうが雰囲気あります(^^)
そしてついに

会いたかった~
会いたかった~
会いたかった~
YES!
こんなん歌う元気は残ってません( ̄0 ̄;)
てか、普段も歌ってません(^^;
写真の制限が来たので続きます。