大木城【伊勢】 | 第六天魔王の天下統一記

第六天魔王の天下統一記

第六天魔王(織田信長)になったつもりで史跡を中心に巡る小旅行記です( ̄∇ ̄*)ゞ

9日の続きです。

西に向い、東員町大木へ。


いなべ市との境の小山が大木城跡。


南東隅に大木城の跡碑。
東員町は石碑が共通してますね。
周りのチェーンポールも。


裏に案内が掘られてるのも共通なんですが反射して何が何だか?( ̄▽ ̄;)


なのでかは分かりませんが親切に案内板も立ってます(* ̄∇ ̄)ノ

鎌倉初期には員弁行綱が居城したと言われ、
戦国では大木舎人の居城に。

信長の北勢侵攻で降服して配下に(1567年?)。
その後、一益に不信を持たれ西国に逃れ、
廃城になります(1576年)。

一向一揆討伐後なので関係あるかもですね。


藪の中に土塁が残ってるそうなんですが…( ̄▽ ̄;)


坂を登って行くと石積がありますが後世のですね(^^;


更に登って北側。


戻って南側には水路があり、側の通路は通行止め。

○ッキーも注意してるので次へ行きます(^^;


オマケ
その途中、近くの北を走る三岐鉄道北勢線の警報が鳴ったので待伏せ(笑)

てか、この辺はどちらから来るかの表示無いんですね(^^;

待伏せ失敗し、タイミング失敗し…

ちょっと離れたところを( ̄▽ ̄;)
のどかな所だとは伝えられたかな(^^;

この路線は普通のより狭いんですが
後日記事にします。

暫く沿線を攻めますので(* ̄∇ ̄)ノ

次は大木氏を助けた?人の城へ。
続く。