もう少し他に行く予定でしたが、駐車場の営業開始時間(8時半)が迫ってたので金華山へ。
8時過ぎに着いて、少し待たなきゃと思ってたら開いてました。
もう何台か中に居たしΣ(-∀-;)
既に並んでたので早めたのでしょうね(^^;
右半身の残りのひっつき虫を取りつつ岐阜公園へ。
駐車場付近に繁殖したら済みません( ̄▽ ̄;)笑

北側のめい想の小径。
水ノ手口と言われ、池田輝政はここから攻めました。
(また輝政を追ってしまった)
一時間弱で岐阜城へι(`ロ´)ノ

本丸北の金華山御嶽神社に出ます。
この先に噴火した御嶽山。
捜索打ち切りになりましたね。
…て、
本当はロープウェーを使いました(^^;
初回に行った時は南側の七曲登山道から登りましたがエラかったですヽ(´o`;
帰りは水ノ手から下るつもりだったけどロープウェーでf(^_^;
また余裕が有る時に色んな所を通ってみたいですね(^^)
ロープウェー乗り場で「うーたん手形」(来年1月まで1500円で販売)を買いました。
ロープウェーの往復が1080円、岐阜城・資料館が200円、歴史博物館(常設展のみ)が300円で、これだけでもお得♪
他に大仏がある正法寺、美術館、うかいミュージアムもこれで入れます。
木製のちゃんとした物だと思ってたんですが、冊子状で1ページずつ破る物でした(^^;
ま、でも記念になるので(^^)
入場券を集めてる方には向かないですね。
うちには二人×二回の4枚あるので(*´-`)
ロープウェーは8時始発の3本目。
まだガラガラ♪
ガイドさんの案内に従い移動も出来ます♪ヽ(´▽`)/
余り動き回らない方が良いのでしょうが(^^;
山頂駅に着き、目の前にリス村。
当初私が岐阜城に行ってる間、嫁がリスと待ってる話もしてましたが開園は9時半…まだ一時間ぐらいありました( ̄▽ ̄;)
では岐阜城へ。
多くの方が行ったり、ブログ等を見てるでしょうから簡単に。

天下第一の門。
信長にあやかり、後世に建てた物。
前回は昼時で左のレストランの方から登ったのがキツくて、嫁がリス村で待つと言い出しました( ̄▽ ̄;)(その時の岐阜城)

伝一ノ門跡。
馬場跡を通り、(当時は馬でも登れる道があったの?そんなに広くないし。矢場跡の説もあり。)
途中左に登ると秀吉の千成瓢箪発祥地の天狗岩(今年は特に秀吉嫌いイヤーなのでスルー(笑))。

伝二ノ門・下台所跡。
写真は復元された二ノ丸門。
門の向こうに(ここにも)閻魔堂。
左に道三の時代からの戦没者慰霊の題目塚。

二ノ丸から誰も居ない天守が見えます♪
天守は池田輝政(どうも離れられないw)が改変し、加納城に移築。
これは御三階櫓の図面を参考に再建された復興天守。
信長の時は少しこじんまりとしてたのかな?
それでも信長の象徴として好きな城です( 〃▽〃)

天守に行く途中に左に下りると軍用井戸。
地下水を汲み上げるのではなく雨水を溜める物です。

天守台の石垣は現存…ではなく、今の天守の前(明治)に再建された時に一回り小さく積み直したらしいです。
天守は↑のリンク(去年の岐阜城)をどうぞ。
天気も良かったです(^^;
天守内も貸切状態♪
信長夢街道のスタンプ押してリーチ!
残るは安土…来週行きます♪ヽ(´▽`)/

レプリカの信長坐像。
本物は京都の総見院に。
私の目的の最後に訪れます。

隅櫓を模した資料館。
ここで100名城とどまんなかスタンプラリーのスタンプ押して任務完了(`◇´)ゞ
帰りはここの下から。

また井戸があり、井戸の上に石垣。
ここは手付かずなんでしょうか?

二ノ丸赤橋を渡り、二ノ丸に戻ります。
そして、帰りもロープウェー(^^;
行きと同じくガラガラでしたが、スレ違った登りは満員でした( ̄▽ ̄;)
次は下りてからです。
続く。