次も水野川沿いで、桑下城と落合城の間にあります。
何故順に攻めなかったかと言うと、ここは信長が品野城を攻める為に築かせたからです(* ̄∇ ̄)ノ
品野町に戻り山崎城へ。
雨も止んで、登山口を探しますが分かりにくかったです( ̄0 ̄;)

民家の間の細い隙間に登山口(^^;
蚊と戦いながら(虫除けスプレー忘れた(ToT))登って行くと

織田方の供養塔。
1558年、逆に攻め落とされたんですよね(^^;
1560年、リベンジじゃι(`ロ´)ノ
信長の凄い所の一つとだと思います。
負けても復讐します( ̄^ ̄)

更に上に鳥居と祠。
これで瀬戸市は完了、豊田市に向かう前に道の駅・瀬戸しなので休憩。

まだ準備中でした…( ̄0 ̄;)
看板は陶器。
ここで少し瀬戸市の紹介。
陶磁器の産地ですね(* ̄∇ ̄)ノ
「せともの」って陶器全般を指して使ったりしますが、これは全国的なんですか?
万博の会場の一つでもあったので遠方からお越しの方も居るかもですね(^^)
かく言う私は長久手会場しか行ってません(  ̄▽ ̄)

色んな焼き物がありました。

地元にも産地があるので珍しくはないですが(^^;
続く。