2015年2月6日(金) 19:00 開演 @ サントリー・ホール
ドヴォルザーク: 序曲『謝肉祭』 op.92
: チェロ協奏曲 ロ短調 op.104
(アンコール) ドヴォルザーク:森の静けさ
バッハ:無伴奏チェロ組曲2番~サラバンド
ドヴォルザーク : 交響曲第9番 ホ短調 「新世界より」 op.95
(アンコール) スラブ舞曲第10番
チェロ:ミッシャ・マイスキー
指揮 :ヤクブ・フルシャ
管弦楽:プラハ・フィルハーモニア管弦楽団
===============================================
マイスキーとフルシャ目当てで聴いた設立20年の若い
オーケストラによるドヴォルザークの超有名曲の演奏会でした。
私には特徴の感じられない普通の演奏会でした。
自国の作曲家の曲の演奏と言う期待が大きすぎたのか、
国内オケの方が魅力的なドヴォルザークを聞かせてくれるように
思えました。私にはオケの音色に魅力が無かったのが残念。
マイスキーのドヴォコンも普通。メータと協演したCDの印象も
イマイチでしたが、今回も同じ印象。マイスキーにドヴォコンは
合っていないのでしょうか。オケ伴付き「森の静けさ」と言う
意表をついたアンコールでしたが、それよりもアンコールの
2曲目に弾いたバッハのサラバンドが集中力の高い
素晴らしい演奏で今夜の演奏会で唯一印象に残る
演奏でした。これが聴けたので良しとしましょう。
「新世界より」は2楽章の女性奏者によるコールアングレが
歌心に溢れた丁寧な演奏で良かったです。
アンコールは久しぶりにスラブ舞曲の10番でした。
都響で評判の良いフルシャを始めて聴きましたが、何回か
聴いてみないと評価できません。それほど積極的に
聴きたい気持ちにはなれなかったので次はいつになるか
わかりません(-_-;)
メンバー表を見ると70名程度の規模の小さなオケ。
弦楽器セクションは12/10/8/6/6。
日本のオケは実力はあってもなかなか海外に演奏旅行に
行けないのに今夜のオケのような普通のオケでも日本で
稼げると言うことに矛盾です。楽章ごとに拍手をするP席の
おばちゃんもいましたし チョット変わった雰囲気だったかも。