イェフディ・メニューイン(ヴァイオリン)
ルツェルン祝祭管弦楽団
録音時期:1949年8月28-29日
録音場所:ルツェルン、クンストハウス
録音方式:モノラル(セッション)
・ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調 op.102
ヴィリー・ボスコフスキー(ヴァイオリン)
エマヌエル・ブラベッツ(チェロ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音時期:1952年1月17日
録音場所:ウィーン、ムジークフェラインザール
録音方式:モノラル(ライヴ)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮)
=================================================
久しぶりの音楽ネタです。Altusの板起こしCDを聴いてから
ポツポツとフルトヴェングラーのCDを聴いています。
苦手なモノラルですが、演奏の魅力で苦手意識もどこかへ
行ってしまったようです。
今回は借りてきたSACDです。メニューインとのブラームス
と言う程度の認識で聴き始めましたが、さすがフルトヴェングラーと
言うかブラームスの音楽が脈々と伝わってきました。
ベルリンフィルではなく客演したルツェルン祝祭管も
充実した響きを出していました。
メニューインの真摯な演奏は迫力十分。彼の晩年の演奏しか
知らなかった自分の想像をはるかに超えていました。
完璧です。 メニューイン、フルトヴェングラー、オケが
三位一体になって この協奏曲に漂う一種の臭みの無い
純粋にブラームスを楽しめたというのが感想。
やはり自分で聴いてみないとわからない (*_*)
併録のドッペルは更に素晴らしい演奏でした。
こちらの方が録音が新しいのにライブ録音のせいか
音が古く聴こえました。ボスコフスキー、ブラベッツ、
ウィーンフィルが歌心溢れたドッペルを聴かせてくれます。
Vn協奏曲以上に臭みのある曲ですが、そんなことは
感じさせない何とも言えない雰囲気が詰まった演奏。
この雰囲気が堪らなくて週末に何回も聴きなおして
しまいました。こういう演奏を会場で聴いた聴衆は
幸せだったと思えてなりません。