ブラームス:
弦楽四重奏曲第1番ハ短調op.51-1
ピアノ五重奏曲ヘ短調op.34
アルカント・カルテット
ジルケ・アヴェンハウス(P)
2007.11録音
======================================
ここ数日間、このCDを繰り返し聴いています。購入したのは
発売されてすぐだったのでかなり前です。初めて聴いた時は
外に向かって放射されるエネルギーに辟易して、そのまま
お蔵入りでした(バルトークの5番、6番も同じでした)。
最近、ブタペスト、コンツェルトハウスなど昔の演奏を聴く機会が
増えたので久しぶりにこのCDを取り出して聴き始めました。
素晴らしい演奏です。チェロのケラスを中心とする名手たちが
一体となったエネルギッシュな演奏は聴いていて圧倒されます。
アヴェンハウスと言うピアニストが参加した五重奏曲も
同じ傾向。
この演奏を聴いているとピアノを含めて演奏技術がものすごく
進化したのだなあと強く感じました。初めて聴いた時には
この辺に抵抗感があったのですが、冷静に考えると時代の変化と
共に室内楽の演奏形態も大きく変化していて、アルカント・カルテットが
その最先端にいると言う事が感じられてきました。