こたの音楽三昧

1. ミルシテイン:パガニニアーナ変奏曲
2. シュニトケ: ア・パガニーニ
3. エルンスト:無伴奏ヴァイオリンのための6つの多声的練習曲
        ~練習曲第6番「夏の名残のばら(庭の千草)」
4. ロックバーグ:「カプリース変奏曲」

  

  ギドン・クレーメル
  

  1984年
  ウィーン、コンツェルトハウス、モーツァルト・ザール
==================================================

ロックバーグのカプリース変奏曲を聴くために見つけた中古CD。

ミルシテイン、シュニトケ、エルンストの3曲はどれも10分前後の

曲ですが、どれもクレーメルらしい集中力の高い演奏でした。

一台のヴァイオリンで弾いていると思えない超絶技巧を駆使した

演奏は迫力があります。エルンストは「庭の千草」と言う聴いたことの

あるメロディーも出てきて聴きやすいです。シュニトケも意外に

取っ付き安かった。

肝心のロックバーグ:「カプリース変奏曲」は約30分の大曲でした。

この間の演奏会でアンコールの演奏はその抜粋だと言うことを

知りました。何しろ24もの変奏曲があるのですからアンコールでは

ほんのさわりと言うところでしょうか。どの変奏を弾いたかは

良く覚えていませんが所々で聴いた覚えのある曲が、、、(^_^;)

かなり、イメージが違った曲でした。  難しい(>_<)



こたの音楽三昧

次にショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲15番と「リジョイス」を

聴きました。ショスタコーヴィチは6楽章全てがアダージョと言う

変わった曲でひたすら名手4人の演奏を聴くことになりました。

聴きやすいメロディーや美しいメロディーなどは無いです。

それでも退屈することなく聴き通せるのは4人の力によるところが

大きいと思います


グバイドゥーリナの「リジョイス」が良かったです。

演奏会では何が何だかわからないうちに終わったのですが

今日は落ち着いて二人の名手の名演を聴くことが出来ました。

改めて聴くと意外に良い曲なのかも知れないと感じています。

楽器に近めで録音されており弓のこすれる音なども入っており

目の前で演奏される2人の名技を聴いていると思わず力が

入ってくることもありました。