昨日のブログでは簡単に済ませてしまいましたが、
一晩明けて冷静になったので少し整理をして書いてみます。
DACとパソコンがあれば追加費用は要りません。
何回かブログにも書いたようにノートパソコンにリッピングした音楽
ファイル(FLAC)をDDコンバータ(hiFace)、DAC (Caprice)経由し
アンプに繋げて再生しています。DACにUSB端子があればDDCは
不要です。
パソコンは古いレッツノート(Win-XP)でリッピング(Exact Audio Copy),
再生(Foobar2000)と言うフリーソフトを使用しています。
フリーソフトをいろいろ試しましたが、この二つのソフトがあれば
十分だと思っています。
最近、ネットオーディオ関係の雑誌を読んでいるとFoobar2000を
iPhoneからリモコン操作をしている人を見つけて自分でもやってみたく
なりました。ネットで”Remoteでfoobar2000を動かせるんです”と言う
記事を見つけてその通りに設定をしてみたら何の問題も無く設定が
完了しました。
手順です (LAN環境が必要です)
1.iPhoneに"Romote"と言うアプリを入れる
2."foo_touchremote"を入手してFoobar2000のcomponentsフォルダに
コピー。http://wintense.com/plugins/foo_touchremote
3.NET Framework 4 , VC++ 2010 runtime、Bonjour Service を
パソコンにインストール
4.Foobar2000のPreferences Media library, remote for iPhone---で
追加登録すれば完了。
iPhoneのRemoteを起動させるとFoobar2000で作ったプレイリストが
そのまま表示されます。プレイリストの作成、曲の追加、削除等、
ボリュームの操作がiPhoneで出来るようになります。
一晩明けて冷静になったので少し整理をして書いてみます。
DACとパソコンがあれば追加費用は要りません。
何回かブログにも書いたようにノートパソコンにリッピングした音楽
ファイル(FLAC)をDDコンバータ(hiFace)、DAC (Caprice)経由し
アンプに繋げて再生しています。DACにUSB端子があればDDCは
不要です。
パソコンは古いレッツノート(Win-XP)でリッピング(Exact Audio Copy),
再生(Foobar2000)と言うフリーソフトを使用しています。
フリーソフトをいろいろ試しましたが、この二つのソフトがあれば
十分だと思っています。
最近、ネットオーディオ関係の雑誌を読んでいるとFoobar2000を
iPhoneからリモコン操作をしている人を見つけて自分でもやってみたく
なりました。ネットで”Remoteでfoobar2000を動かせるんです”と言う
記事を見つけてその通りに設定をしてみたら何の問題も無く設定が
完了しました。
手順です (LAN環境が必要です)
1.iPhoneに"Romote"と言うアプリを入れる
2."foo_touchremote"を入手してFoobar2000のcomponentsフォルダに
コピー。http://wintense.com/plugins/foo_touchremote
3.NET Framework 4 , VC++ 2010 runtime、Bonjour Service を
パソコンにインストール
4.Foobar2000のPreferences Media library, remote for iPhone---で
追加登録すれば完了。
iPhoneのRemoteを起動させるとFoobar2000で作ったプレイリストが
そのまま表示されます。プレイリストの作成、曲の追加、削除等、
ボリュームの操作がiPhoneで出来るようになります。