こたの音楽三昧

以前はブラームスのVn協奏曲が協奏曲の中で一番好きでした。

いつの間にかLP, CD等いろいろな演奏が集まってしまいましたが

最近は殆ど聴きません。この曲特有の臭みが鼻についてきたのだと

思います。ベートーベンのVn協奏曲は今でも良く聴きます。ベートーベンの

協奏曲には臭みが感じられません。”臭み”と言われても何のこっちゃ

でしょうが”臭み"です(笑)


久々にオイストラフとクレンペラー、フランス国立放響の演奏を

聴きました。この演奏は高校生に頃に初めて聴いた演奏です。

当時は赤盤のLPで毎日繰り返して聴いた懐かしい演奏です。


1960年のセッション録音ですが今でも十分現役、出だしから

引きこまれます。クレンペラーのゆったりしたテンポでフォルテに

なっても余裕がある響きが素晴らしいです。オケの前奏が終わると

オイストラフの太い音がスーッと入ってくる。もう曲の魅力が

溢れだしてたまらなくなります。この時、オイストラフは52歳との

事ですから最盛期かも。艶やかな太い音色を聴いていると

その美しさにうっとり聴き惚れてしまいます。

2楽章のオーボエの頼りなげな吹き方と対象的なVnの

明るく、太い音、もう最高です。この部分のオーボエが

危なげない演奏は好みではありません。3楽章が遅すぎると

言う指摘を昔読んだことがありますが、オイストラフが確信を

もって弾いたテンポだと思います。クレンペラーを信頼して

オイストラフはやりたい事をし尽くしたのではないかと

勝手に想像しています。


エソのハイブリッドでも発売されたセルとの演奏ですが

同じEMIの録音でもヴァイオリンをクローズアップ気味にした

録音のせいかあまり好きになれません。クレンペラーとの

演奏をハイブリッドにして欲しかったと思っています。