はいこんにちは!アラタです!!

 

一般受験を受けられた皆様、お疲れ様でした!

うまくいった方もうまくいかなかった方も、ひとまず1年間頑張った自分のことを褒めてあげてくださいね。

 

ということで今回は、受験にうまくいかなかった方が一度は考える仮面浪人がテーマです。

 

実は私、1年間仮面浪人を経験してるんです!

今回はその1年間を振り返っていきつつ仮面浪人のコツを紹介しようと思います。もしも仮面浪人しようかなー?って迷っている方は必見です!

 

  実際仮面浪人はオススメしません!

 

はじめにお伝えしておきます。仮面浪人は超過酷です。私も何度やめようかなぁと思ったことか...(笑)

僕が昨年通っていた(厳密にいえばオンライン授業を受けていただけですが)大学は、あまり第一志望の多い大学ではありませんでした。

しかし学生の多くが受験で悔しい思いをしたのを乗り越え、高学歴の人たちを逆転してやろう、とそれぞれが闘志に燃えていました。

将来の夢に向かって1年生のうちからインターンシップに参加したり、スペイン語や韓国語を一生懸命勉強して第一志望だった大学への編入を目指したり南アフリカの貧困問題解決に向けてひたすら勉強したり...

僕も受験勉強をして他大学を目指すよりももっといい道があったのではないかなぁと時々後悔します。

それでも!どうしても!第一志望に行きたい!

そんな人は是非、この先読んでいってください!

  そもそもなぜ仮面浪人をしたの?

まずは現役時代の戦績から紹介します。

すごく簡単にいうと

立教に5回、明治に1回、東京理科大に1回、早稲田に3回落ちて、学習院の補欠の合否を確認せず、進学先にだけ合格

といった感じです。受けすぎだし落ちすぎですね(笑)

現役の時に上手くいかなかった理由については後日また記事にしたいと思っています

とても悔しい結果に終わってしまったのですが、折角ひとつ受かったのだからここで楽しんで、そして学力でも早慶やMARCH以上の人たちを逆転してやろう、そう思ってました

しかしその矢先に新型コロナウイルスの流行、緊急事態宣言で大学は臨時休校、ゴールデンウィーク明けからオンラインでのみ再開...

こんな状態で楽しめるはずもなく、これなら仮面浪人もできるんじゃね?って思って決心しました。

 

ではいよいよ本格的に、1年間の過ごし方を紹介していきます

ちなみに詳しい勉強法に関しては、武田塾の動画に上がっているやり方をほぼそのまま実行してたので、そちらを参考にしてみてください

 

  仮面浪人スタート!

 

仮面浪人をしよう!と本格的に考え出したのは3月下旬、大学の休校が決定した頃です。

それまでに現役時代使っていた英単語帳(ユメタン1・2)の復習とTOEICの単語帳を終えていたので、比較的滑り出しは順調でした。

ここで仮面浪人生第一の壁、履修登録です

恐らく2021年度の履修登録期間は終わってしまっているので、次の年以降の方は参考にして頂きたいのですが、履修に関しての『ルール』は以下の3つです

①必修以外英語と歴史の授業に絞れ

②1限は必ず入れろ

③5限以降は絶対入れるな

④第二外国語は取るな

⑤詰められるだけ前期に詰めろ

⑥後期はできるだけレポート評価の授業を取れ

①と④は簡単ですね。受験に関係ない科目が多いとどうしても辛くなってきます。逆に少しでも受験に生きそうな科目があればお得ですよね

③は単純に勉強時間を確保するためです

②について疑問に思っている人が多いと思います

大体大学の1限は9時からなのですが、この時間に授業を入れる理由は生活リズムキープのためです。仮面浪人生とはいえ大学生、本当に毎日眠くなり、朝起きるのは苦痛でしょうがないと思います。しかし1限の時間、遅くても9時に起きることは後々にも重要になってきます。

そして本格的に過去問演習に入ってくる後期には前期よりもアクセル全快で勉強したいですよね?そのための⑤です。

⑥については後々説明します

 

 仮面浪人を成功させるコツ

 

簡単に2つだけあげておきます

①SNS遮断

同級生のリア充投稿を見て病むだけです。Twitterの「浪人界隈」も精神衛生上良くないので極力見ないようにしましょう

②友達には言っておく

理由は大きく2つ。後戻りできない環境を作ること、そして協力してくれる仲間を見つけることです。私は自分が第1志望に設定した大学に受験経験がある友達を3人見つけました(笑)

と思っていたのですが、今年1年間仮面浪人を隠し続けていた人を一人発見したので、意外と隠しても成立するそうです。これは少し、意外な発見でした。

 

  1日の過ごし方(前期編)

 

オンライン授業を入れた生活リズムはこんな感じです。

少し対面授業が増えた今は難しいところもあるかもしれませんね。

7時 起床→朝ごはん等

8時 勉強(数学/英単語等)

9時〜16時 大学の授業/空きコマで受験勉強(世界史)

16時〜19時 受験勉強(英語)

19時〜21時 夕食/入浴等

21時〜23時 受験勉強(国語)

こんな感じです。空きコマは合計して大体3時間だったのでそれも換算すると、工夫すれば1日8時間ほど勉強時間が取れていました。普通の受験生とさほど変わりませんね(笑)

ここで疑問に思った方は鋭い

いつ大学の課題や試験勉強をしていたの?

オンライン授業、カメラオフ、マイクはミュート...あとはわかりますね...?(基本的に高校の授業等では内職はオススメしません。それについてはまた後日...?)

 

  夏休み

 

この時期は普通の受験生と変わりありません。しかも大学の夏休みはとても長いので、より一層ペースをあげるチャンスです。ここで大事なことは2つ!

①週1で夏を満喫する

②でも遊びすぎない

やっぱり大学生として誘惑は多いし友達もできると遊びたい!

週一くらいでのリラックスは全然アリです!友達とZoomするもよし、感染症に気をつけた上でボーリング行くもよし、ただしそれ以外の日は全力で勉強する!これくらいの気持ちでいいと思います。

加えて、模試を一度受けましょう!やはり仮面浪人生、周りとの差がわかりづらいと思うので、ここらで一度可視化すると良いと思います

あ、1日勉強ナシの日は絶対に作らないでくださいね。

 

  1日の過ごし方(後期編)

 

基本的には前期と同じです。ただ前期と違う点は、過去問演習など時間を測って勉強に取り組むことが増えると思います。そういった時間をしっかり取りつつ大学の授業にも取り組むのは容易ではありません。ですからここは「二兎を追わない」ことが重要になってきます。

大学の授業の時はその勉強に集中する、受験勉強の時は受験勉強に集中する。これが前期以上に重要です。

そして、友達と遊ぶのはそろそろ辞めましょう。

来年辞める予定の大学で友達を作りすぎると、仮面浪人をしていることが正しいことなのか分からなくなってきます。

余計なことを思い悩む時間に勉強して、その大学に受かったら行くのかどうか、受かってから考えよう、もし受験勉強を続けるか迷った際にはそんな気持ちで勉強を続けましょう!

最後に、書類の準備を絶対に怠らないこと!

共通テストの出願は大体9月末から10月初めの2週間ほどです。既卒生である場合、高校で卒業証明書を発行してもらう必要があります。準備が早いに越したことはありません。後々の私大の出願方法の確認や必要書類の準備も早いうちから確認しておきましょう。

 

 最大の鬼門 共通テストと後期試験

 

表題の2つ、時期が超被ってるんです。これはもう、仮面浪人の宿命でしょう。この時のためにも履修登録の時点でできるだけ試験が評価対象の科目は避けたいのが本音ですがそうもいきませんね。

これに関しては1言、「正月返上」

帰省やガキ使や紅白歌合戦を1年だけ我慢しませんか?としかいえません...

かくいう私は我慢できませんでした(笑)

ジャニオタ男子である私はどうしても歌番組を見たかったので、今年の年末年始は8時に起きて紅白歌合戦が始まるまでは勉強、紅白歌合戦ののち初詣、夜中の1時に勉強再開、3時頃にカウントダウンTVLiveLiveでイチオシのHiHi Jetsを見た後、初日の出の7時前まで勉強、3時間仮眠をとって10時に祖母宅へ帰省、18時に帰ってきて21時まで勉強して睡眠、という頭おかしい生活をしました。

参考にはしないほうがいいと思います...

そして共通テストと後期試験を終えたら、どんな結果であろうとこう思ってください

「自分は仮面浪人最大の難所を乗り越えたんだ。あとは入試本番、全力を出し切るだけ...!」

 

  いよいよ試験本番!

 

共通テストが終わったらもうあとは普通の受験生と同じです。1日12時間勉強してテスト本番、全力で取り組むだけです。

こんな過ごし方をした私の戦績は

MARCH、関関同立に複数学部合格し、早稲田と上智は補欠ののち不合格、そして東京外国語大学にも不合格、という結果でした。現実は厳しい...

どんなに一生懸命やっても早慶の壁は高かった!

仮面浪人の厳しさが露骨に伝わる結果になったのではないかと思います

 

  最後に

仮面浪人、本当に苦しいです。できるものなら避けてほしい、違う道を探してほしい、そんな風に切実に思います

もしこれを読んでる現役生がいるのならば、現役で第一志望に届く努力を全力でしてほしいと思います。

そして仮面浪人を考えている大学生の方は、自分の今の大学でできることはないか、もう一度考え直してみてください。学校名だけで悪口言ってくる人など相手にする必要はありません

その上でどうしても満足できない!第一志望は譲れない!そんな方は、是非チャレンジしてみてください。

ちなみに先日武田塾チャンネルの方でも仮面浪人に関する動画が上がっていたので興味ある方はチェックしてみてください!

高田先生が知る限りで仮面浪人するコツを教えます!…けどキツイ戦いです!!|受験相談SOS

最後に、私自身仮面浪人中の勉強相談をできる人が周りにいない上、自習室もない中家庭での勉強は大変でした。

 

できる限り外に出ていくのもひとつ、戦略だと思います。

 

それでは、良い春をお迎えください。