2018年も半分が過ぎたので、この半期の振り返りをしたいと思います。

2018年は会社において、運用1プロジェクトのプロモチームリーダーを任せていただいた

「マネジメント」1年目でした。

 

今後も自分でチームを持ち、

さらに大きなチームを持てるよう、強いチームにできるよう、大きな成果をだせるよう、

「マネジメント」観点で自分の振り返りをしていきます。

 

これからマネジメント領域を担当する若手の方々の少しでも為に慣れればとおもいました。

 

①自分自身を定義づけする。

プロモーションリーダーになってから自分がプロジェクトとして何を求められているか、

何を成し遂げることがミッションなのかという点が曖昧でした。

 

プレイイングマネージャーとして、成果を出し続けながら、メンバーをみるのか

マネージャーとして、メンバーのタスク管理、育成をするのか、

リーダーとしてビジョンを掲げ、その為にヒト・モノ・カネをみるのか、

どこに注力すべきなのかを定義づけしないまま、

プレイヤー時代の延長 + メンバーマネジメントをする という状態のままでいました。

 

②脱!全部自分でやる! 自分でやるな!チームでやれ!

①の定義づけが曖昧だったため

施策自体も複数自分で持つし、+アルファとして

チームメンバーマネジメント、セクション間調整を実施するという半期でした。

 

「自分がやらなくては」「リーダーだから自分が見なくては」という視点から

色々な業務に入り、その結果、業務が重なり、業務時間が伸び、

結果時間がかけられず‥という悪循環に陥りました。

 

おそらく今の自分に求められていることは

1.チームの目指す目標の決定

2.に到達するための戦略策定

3.目標達成の為にチームが動きやすい環境をつくる 

4.目標に実際に届く為の戦略、戦術の品質管理

の4つだと思っています。

 

つまり、全部やる!ではなく

絞って、肝となる部分を考えて決めること

チームと施策が回るための障壁をなくすこと

の2つであるのだと思いました。

 

③心理的安全をチームに作る

②の状況に陥っていたため、

業務的にもかなり忙しく、そのためメンバーから

気を遣われたり、メンバーとの対話時間が作れなかったり、

ふとした雑談もできなかったりと

上記で振り返って重要だと気づいた環境づくりができていなかったのだと思いました。

 

なんでも言い合える関係、

ふとした会話から生まれるアイデア自体のポテンシャルを知っているのに

そうした機会を自ら逃していたのは非常に勿体無い。

 

メンバーの意見や思い、何をしたいか、何が得意かを汲み取り、

それをプロジェクトを伸ばすための考えに落とし続けなかればならないと思いました。

 

④組織のベクトルとあっているか

リーダーだからこそ、所属している組織とベクトルがあっているかも振り返らなければなりません。

 

今僕は2つの組織に所属しており

「最宣端」「Reスタート」という2つのスローガンの下4半期過ごしました。

 

Q.「最宣端」を体現できているか

担当しているサービスがかなり成熟を迎えているからこそ、

新しい突破口がないか、という点で、新たな流入手法や、

他サービスで効果がありそうな事例は積極的に導入したりと

ある程度はできているのかなと思っています。

 

ただ最終目標である「最宣端」なプロモ事例

(業界のスタンダードとなる、だれもしたことがない事例をつくる)でいうと

まだまだなため、4Qは上記を考えて、つくることが自分の目標です。

 

Q.「Reスタート」を体現できているか

こちらはまだまだ。

チームとしては新たにジョインいただいた方や

メンバーのコミットメントの結果もあり、

数値的にも施策的にも、新しいプロジェクトのスタンダードとなる事例を作れて

Reスタートの一歩目がきれたのではないかと思っています。

 

ただそれが自分自身の力かというと決してそうではなく、

より成果がでるために、必要なことは何なのか

現状良しとしていることを、一度疑う姿勢を改めて持たなければと思いました。

 

この点でも、「考えて」「決める」ことを潔くしなければなりません。

 

*まだ自分自身でこれをかえた!リスタートさせた!というのはないですが、

 自分がリーダーになってから、プロジェクト内で、

・プロモーションとゲーム内施策との関与度が増えた

・プロモがどういうことしているのかわかってきた と言われたり

・プロモの施策をだしてくださる方がいらっしゃったことは嬉しかったです‥!

 

【まとめ】

マネジメント1年目を振り返って

①自分が果たすべき役割は「考えて」「決めること」

②決めたことをチームで全うする。自分だけでやらないこと

③チームが動きやすい「心理的安全」をつくること

④それらが組織のベクトルとあっているか

 

をこの半年改めて意識づけなければと思いました。

 

またマネジメントとして行うべきこととしては

<人のマネジメント>

・チームビルディング

・メンバー育成

・タスク管理

<数のマネジメント>

・目標設計

・目標進捗管理

などもっと複数にあるかとおもいます。

 

上記であげた注力領域が出来次第、徐々にできることを広げなけてはと思います。

 

 

マネジメントを担当するにあたり、

・プロジェクトの上層部との対話がふえること

・成果だけでなく、「人」を考える機会ができたりと

自分自身も成長できるチャンスがあるとおもっています。

 

今回の反省を踏まえ、できていない部分は是正しつつ、

よりこの機会をいかして、組織貢献していければと思います。

 

 

2年目を迎えて早2ヶ月。

もうすぐ6月ということで2年目以降をどう過ごしていくか、

についてなんとなく1つの軸が見えたので久々にブログに残します。

 

2年目を迎えたタイミングの上長野村さんとの面談で

"「2年目の罠」に陥るな"というアドバイスをいただきました。

 

「2年目の罠」について個人的に解釈している内容としては以下の図のように

 

①1年目は"1年目"としての期待度がある

②期待度というのは、年次に比例するものではない

③したがって2年目以降の期待度は、2年目の期待度ではなく、「2年目以上の」期待度である

= 1年目同様のパフォーマンス、努力量では期待度を上回ることはない

→ 年次や役職関係なく、市場レベルのパフォーマンスをしなければなりない

④ただし、③のことを意識せず1年目の延長レベルのパフォーマンスをしてしまうこと

 

上記を「2年目の罠」であり、現に自分も陥っていた気がします。

 

目先の業務や組織貢献について頑張っているつもりではありましたが、

そのレベルでは足りず、2年目以上の期待度・市場レベルの期待度をこえるよう

自分の中で「何かを変える」必要があるというアドバイスもいただきました。

 

その"何か"とは、

 

ちょうど先週曽山さんとランチをさせていただいた際に、いただいた言葉です。

 

リスクが取れるか、リスクを取らないと得られないようなレベルのリターンを得ようとしているか。

それ成し遂げたらすごいじゃん!と言われているような業務をしているかを常に意識し続けることだと

アドバイスいただきました。

ナリの自分のレベルではこれられない壁にぶつかるため、成長角度がかわります。

 

今年で25歳になるわけですが、現在の会社を作り上げた方々が25歳のとき、

どんなリスクをとってきたか、今の自分と比べてどうだったのかを比較して、視点が下がらないような

機会を改めてとって行かなければと思いました。

 

 

また若干本題と外れますが、自分にとって2年目取らなければならないリスクとは考えると

「嫌われる」覚悟を持つことなのかと思いました。

 

5月、組織のことを考えると本当はこうしたほうがいいという考えがあったのですが、

チームやその場の雰囲気を考えると遠慮してしまい、言えないということが多々ありました。

 

2年目を迎えて、MGR職になること、組織のボードに入ることが現在の目標です。

組織にとって、成果を出す上で、自分がいっそ嫌われてでも、何か違和感を感じる時には

意見を行ったり、自分がアクションを起こさないといけないのだと思います。

 

5月の自分の自戒も込めて、2年目の罠に陥らないようにしていきます。

 

あと、METROCKいきたかった!

https://abema.tv/now-on-air/special-plus

 

2018年の目標を作るべく、 CA8のPersonal Historieを読みました。

 

CA8の入社前から現在までの歴史を読んでみると、以下の4個の共通項が見出せた気がします。

 

①自分を凡人だと思う。

どの方も入社時、自分が周りよりも劣っていると感じ、

自分は凡人であるという劣等感を抱いていたようでした。

だからこそ、誰よりも努力し、「自分の勝ち方」を身につけていました。

 

②人を頼る。

自分の力だけでなく、周りの方を頼って、巻き込んで、成功へと導いていました。

必ず一人で成し遂げようとしていた時期を悔やんでいたのも印象的でした。

 

③未来をみている。宣言をしている。

x年までにCA8になる。xヶ月でグロスをxxにする。等

未来を描き、それを期限とセットで宣言をしていました。

宣言することで、自分を追い込み、そして達成する。

そうしたサイクルが習慣となり、より大きな宣言ができるようになっていくのだと思いました。

 

また別軸になりますが、

担当するドメインに対しての未来の可能性を信じている

という点が、原動力になっているのではないか、と感じました。

 

④意外にも最初から「これがしたい」という野望を新卒時はもっていなかった。

(読み間違えていたら失礼ですが)

起業家のような「絶対社長になる」という野望を当初から持っている人は

少ないように感じました。

 

どちらかというと①と③から

「自分が凡人だと思ったから」そして「自分のドメインの可能性を信じたから」

目の前の業務を誰よりも努力し、すると新たなミッションを持ち、

その責任感から、組織、業界への当事者意識を持つ、

21世紀を代表する会社をつくるには、自分はどうすればいいか、

というフローが作られているような気がしました。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Historieを読んで、思ったこととしては

・まだまだ努力が足りていない。

・まだまだ周りの協力を仰げられるのに、頼れていない。もったいない。

・まだまだチャレンジが足りない。より責任をとれるために、成果をださなければ。

 

中でも一番響いた言葉が、

勝負どころで勝負できない会社は潰れた方がいい」という言葉です。

これを人で言い換えると

「勝負どころで勝負できない人間はいないほうがいい」ということだと思います。

 

今年は新規ゲームのリリースや、運用タイトルのさらなる躍進のための

個人的な「勝負」の年になります。

 

自分はまだまだだと自覚し、周りを巻き込み、

可能性を信じて、宣言する。そしてより大きなミッションをもてる1年にしたいです。

 

勝負どころで、勝負し、勝つということを心がけます。

 

また個人目標については別途書きたいと思います!

先週1週間はメディア配属新卒向けの研修でした。

その1週間は「自分を裏切り続けた」最低な1週間でした。

自分を客観的に見ても絶対一緒に働きたくない奴でした。

本当に「損をした」1週間です。

 

実際のところ、「自分を裏切り続けた」というのは今日気づいたことで、

研修中は「なんかいつもの竹内じゃない」とモヤモヤしていました。

本ブログで、研修中の葛藤を言語化、振り返りをすること、

同じ過ちを犯さないようにしたいです。

 

<自分を裏切り続けるとは>

自分を裏切るとは、

「自分が他人のためにすべきだと感じたことに背く行動。」

「心の中では思っていることを敢えて無視すること。」

だと思っています。

 

偏にこの部分が全くできない1週間でした。

正確にいうと、

「自分を裏切っていること」に気づけずにいた1週間でした。

「素直じゃなかった」1週間でした。

 

 

もちろん研修中は毎日本気で取り組んでいました

絶対成果を出すという気持ちは1ミリも揺らいだことはありません。

 

ただ、

 

・チームの意識を統一すること

・チームの目標をすり合わせること

・自分は自分だけのことをせず、他者にも貢献すべきだということ

・謙虚に、低姿勢でとりくむべきということ

 

 

全部心の中では思っていたのに、

変な他者への気遣いや、自分を守るために、

上記の感情・意識を恣意的に無視して、

そしてそれを正当化するように、自分の箱のなかに閉じこもっていました。

 

チーム全体に働きかけるべきタイミングでも、行動に移さず、

思ってるけど、言わないよういしてました。

いや、相手がどう思うか、個人で成果だしてない自分にはいう資格がない

といった雑念から、言えない自分がいました。

 

 

本当はいうべきなのに、言えない。

そうした葛藤から、

「自分の気持ちはどこにむいているのか、どこに向くべきなのかが」といった

自分への不安につながり、チームを考える余裕も次第になくなっていき、

本来の自分をだせずにいました。出さずにいました。

 

 

他者からはどう思われていたかわかりませんが、

今後サイバーエージェントを牽引しようとしている意気込みを持つ者なら、

絶対的にチームをポジティブな方向にもっていくことが必要だし、

そう期待されるのが全うだと思います。

 

僕はそのことに気付きながらも、

いらぬ心配や不安、他人の目、気遣い等、自分が原因で、

自分に裏切り、そして結果としてチームにとって

ネガティブな存在でした。

 

尊敬する先輩からいわれた

「もっと同期を大切にしろ」という言葉。

 

この言葉を意識して行動すると決めたのに、

自分を裏切った1週間でした。

 

 

<自分に素直になる、素直におもったことを外にだす>

自分を裏切る

自分に嘘をつく

自己欺瞞

 

すべて

期待してくれている人を裏切る

味方の人を敵にまわす

相手に壁をつくる

 

といったネガティブなことにつながります。

本当はそうじゃないのに、損をします。

 

早く自分という小さな箱から抜け出して、

自分に素直になることから始めたいと思います。

 

素直におもったことを、まずすること。

先週の1週間はもう取り戻せません。

 

失敗は失敗と受け止め、

次成功させるために、この気付きをわすれないようにします。

 

「素直でいい奴」という言葉の重みを知るとともに、

生涯の行動規範にせねば、と思いました。

 

以上です。

 

「何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない」

 

故・忌野清志郎氏の言葉がこの1,2週間自分の中でグルグルしています。

 

このグルグルしてしまっている正体は、

自分自身への1つのコンプレックスが原因です。

 

 

サイバーエージェントに4月に入社して、早2週間。

今尚新卒研修中ですが、

研修を通じて1つのコンプレックスが浮き彫りになってきました。

 

それは

「なんとなくできちゃうから、Goodで終わって、Greatじゃない。」

という採用人事責任者であった、大介さんのエントリーを読み直してたときに、

明確になった自分のコンプレックスです。

 

-------------------------

 

サイバーエージェントの新卒研修では、

新卒全180名が6人1チーム、全30チームほどに分かれて、

毎日1テーマずつ与えられるお題に対して、グループワークを実施します。

毎テーマ、予選プレゼン→決勝プレゼン(5~6チーム)して、

優勝を決めるという座組みで進行します。

 

自分のチームは全4題のワーク中、3/4で決勝にコマを進めました。

 

「竹内のグループめっちゃ決勝いってね?」

「こんな決勝いけてまじすごいね」

 

といった言葉を同期からもらいますが、

全然すごくないです

 

だって、優勝したこと、

ぶっちぎりで、レベル感の違うアウトプットだしたことは

1回もなかったからです。

 

研修初日、誰よりも市場で戦えるレベルのアウトプット、意識で臨むと

決めたのに、「新卒」という小さなコミュニティの中でも

1位をとれない。

 

内定者期間中、サイバーエージェント 宣伝本部という

「日本一事業をプロモーションで事業を伸ばす」組織で

児玉さん、Jさん、野村さんをはじめ、SGEの皆さんから

ビシビシ指導をいただいたが故に、

「なんとなく」ワークをこなせる自分がいました。

「なんとなく」だからこそ、

アウトプットは”Good(良好)"でしかなく、”Great(偉大)”なレベルまで

もってくことができなかったのかと思います。

 

意識では、視点あげようとしているのに

なんとなくできているという落とし穴に見事はまって、

目先の意識と目の前の意識にズレが生じていたのかと思います。

 

2週目のメディア配属研修の、

「1週間でプログラミングを使って自己紹介サイトをつくる」という個人課題でも、

途中で出したアウトプットの評判がまぁまぁよかったが故に、

Goodに甘んじて、最後まで詰め切って、Greatにするという意識が欠けてました。

 

(新卒のレベルにおいて)なんとなく良さげなことができるなんて

マジでいらない姿勢、能力なので、

「最高視点と最高点到達能力」を意識します。

 

-------------------------

 

「何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない」

この表現の真の意味は

「何百万枚も売れるような、大衆的なものはロックじゃない。

ロックとはもっと尖ったもであるべき」

ということを言ってるんだと思うんですが、

 

「何百万枚といった中途半端におわるのなんて、くそつまらない。

もっと音楽の歴史に革命起こすようなもんじゃないとロックじゃない」

と言ってるように自分は思いました。

 

-------------------------

<自分のコンプレックスとの闘いへの旅>

「コンプレックスこそが、原動力になる」という言葉をよく聞きます。

 

Greatではなく、Goodで終わってしまうというコンプレックスもあれば、

・そもそも自分は最高視点とか、視点も、視座も、視野も全然足りてない

・根暗で内弁慶で、全然自分の殻やぶれてない

・同期大切にしてない

・引き継ぎ業務で先輩に迷惑かけまくっている 等

今の自分にはコンプレックス、マジでダメなと思うとこがめちゃくちゃあります。


個人としても市場価値の高い人間になるいためには、

自分の弱み、コンプレックスとちゃんと闘わなければならないし、

成果をだして、サイバーエージェントを21世紀を代表する会社にするには、

こんな個人のコンプレックスに悩んでちゃまだまだだとも思ってます。

 

ひとまず「最高視点と、最高点到達能力」を意識して

Goodではなく、Greatな成果だして"勝ち癖"をつけて

次の段階へすすめられるようにします。

 

という、社会人2週間を終えた

ちっぽけな自分の心情の告白と、

まぁまぁ今の自分へのメラメラを共有したブログでした!