♪ テレレレッテッテッテー!♪
おちびは、”うつぶせ寝”ができるようになった!
タミータイムの時間中、
眠すぎたおちびはそのまま眠りについてしまった。。。
そんなおちび、
見つめ方や手の動きがすでに女の子になっている。
ぱぱが翻弄される日も遠くないだろう。
鼻がまた詰まり気味なので、
メルシーポットで吸引してあげるか悩んでいた際、
ふと、鼻毛っていつ生えるのかなと気になった。
鼻毛がないうちは、
鼻水がほこりとかが入っていくのを防いでくれているっぽい(という理解な)ので、
できるだけメルシーポットで取りきってしまわないほうが良さそうだなあなんて思い。
調べてみたところ、生後2~3ヶ月から生えるらしい。
そして、3歳児の鼻毛の処理の話とかもあって、
果たして自分が子供の頃に処理してもらったことがあったのだろうか。
いずれにせよ、
まだ特段詰まって困っている感じでもないので、
いったんおちびに耐えてもらうことにする。
さて、
授乳クッションの、
妻に巻きつける紐の部分の、
カチャッとなるプラスチックの結合部分が
おちびの頭に当たっているのが気になる。
なにかクッション的なものを付けたい。
探す。
検索ワードがわからない。
”授乳クッション 紐部分 クッション” で検索してみる。
ショルダークッションみたいなのがでてきた。
たしかにこういうのだけど、
ちょっと違う、
というか黒くて嫌だ。
”パット”というワードで出てきそうなので、
amazonで”クッション パット 紐”で検索。
ランドセルオプションがの肩紐につけるパットか。
悪くない、これにしよう。
妻に相談。
「これじゃなくて、抱っこ紐のよだれパットにしたら?」
なるほど。
よだれパットとして使うこともありそうだしね。
頭が当たるとこだからタオル生地が良いなと思っていたら、
今治タオルが、
”ベビービョルン抱っこ紐専用のよだれカバー”
を出していたのでこれにした。
色はおちびに合わせてナチュラルカラーに。
そして、今日は
おちびのベビーカーデビュー。
妻が耳鼻科に行くので
行きはままの運転、
帰りはぱぱの運転で。
乗る前ちょっと不機嫌ちゃんだったけど、
乗ってみると、良い感じ。
このなんとなくな振動が心地よいのだろうか。
それにしてもほっぺたの揺れがすごい。
妻の診察が終わるまでベビーカー散歩しておこうと思ったけど、
授乳タイムが近づいてきて、
時々、一声泣く感じになってきたので、先に2人で帰宅。
"おなか空いたよ泣き"をするおちびを、
向かい合わせに抱きながら寝かしつけ、
妻の帰宅(おちびの食事)を待つ。
最後に、ぱぱの話。
3人の生活にある程度慣れてきて、
一日の過ごし方がなんとなく型化してきたこともあり、
妻に相談して、
お互いに予定がない日は、2~3時間、
NFT/solidityのお勉強をさせてもらうことにした。
おちびが大きくなる頃には
web3.0以降の時代だと思っている。
ぱぱもついていきたい。