(私ではなく妻が)
深夜に陣痛!。。。とおもったら前駆陣痛。
おちび(娘)と対面する日も近い。
夜中だけど、
おちびが産まれてからの予定を
確認していく。
産まれた直後は、
産後ケアセンターに予約の電話、
会社に連絡、
あそこにも電話。。。
お七夜は、
まだ産後ケアセンターだから当日は諦めて、
産後ケアセンターから戻ったら手と足の型をとろう。
14日目までに出生通知表出して、
マイナンバーカードの申請?
とかもしなきゃいけない。
33日めにはお宮参り。
どこ行こう、水天宮にお礼参りと兼ねて?
氏神様、、、調べてみてなんか違う気がしたので却下。
近くの良さげな神社ということでいったん。
100日め、お食い初め。
どこ行こう。
お食い初めといえばうかい亭、な感がある東京だが、
なんか違う気がする。
結婚式挙げたところかな、
あるいは2人お気に入りのホテルか、、、。
決まらないので場所はペンディング。
そして、初節句にむけて、
雛飾りを検討しなくては。
ここで衝撃の事実。
お雛様は一生買い換えないものらしい。
このとき買ったものが一生もの。
今の家に大きいのは置けないからひとまず小さく、
いずれ大きいものを、
と思っていたのに。。。
立ち雛とか、
そういう小さくてもおしゃれ(?)なものがいいかなあ、
などと考えていたら、
「ひな祭りの歌にでてくる方々は揃えてあげたいよね」という話になり、
歌詞を確認。
登場人物は11人っぽい。
だいりびな、めびな、3人かんじょ、五人囃子、うだいじん。
あとは、桃の花と金の屏風と。
さて、サイトを見てみると15体。
右大臣と左大臣がセットになるのはしょうがないので、12人まではわかる。
後3人だれ?
雛飾りの写真をみると
たしかに一番下に3人いる。
調べてみると、、、雑用係!!
なんか切ない。