その後、長男と旦那の言い争い?

が続き、途中で娘が首を突っ込み、旦那にボロくそに言われる。


客観的に見てて、旦那は子供と会話してる状態ではありません。

敵と会話してる感じ。



本来、まだ教育やしつけをされる立場の子供たち。

親が、子供の未熟な意見を受け止め、間違っていたら正してあげればいい、それだけなんです。


でも、長男は間違っていないし、娘も間違っていない。


子供に対して(長男はもう中2なんで難しい言葉もある程度理解出来ますが)



「改善されると思われる」

とか、

「倫理的にこう」

だとか、

「法的な問題が」

とか。



小5にする話し方ですか?

娘の顔見たらでっかい「?」マークが笑


実は、子供が小さい頃からそうなんです。

所々、お父さんが何を言ってるかわからないので、子供が「???」となり、私が訳す。


これが普通になってました。


旦那は誰に対しても論破しようと責めてきます。

子供にこうなって欲しいから、という親としての思いとかではなく、自分がそのディスカッションに勝ちたいから。



一番の子供は旦那です。

頭でっかちの、言葉だけは沢山知ってるバカです。


だから、私とも話し合いにならないのです。


家族だから、夫婦だから、という気持ちの部分は全て無視。


世の中の常識とか、論理とか、そういうのを人間の複雑な感情にぶつけてくるのです。


弁護士と会話してる感じかな。

感情は一切抜き、という事務的な話し合い。



旦那のことで終わってしまいましたが、続きます。