介護に関わっていると、もやもやすることがめちゃくちゃ多い。

 

あまりにあれこれともやもやがありすぎて、ついひとつひとつに向き合い言語化するのが面倒に感じ、うやむやにして心の底にしまい込んで苦しくなるということを長年繰り返していました。

 

ですが。これを続けていると。

人生どうでもよくなっちゃうというか、自分を大切にできなくなってしまう。

でも本当のというか本心では?!私は自分らしく生きたいと強く願っていました。

 

そんなわけで。

私はどうする?どうしたい?

という問いに自分の納得する答えを探し続けました。

なかなかこれという答えにたどりつけない(笑)

 

なんですが。

最近なぜ答えにたどりつけなかったのかということがわかりました。

ややこしい(笑)

 

私は、もやもやを詳しく具体的に深く深くなぜを繰り返し掘り下げ言語化せず、ただ浅い適当なところで(←振り返ってみるとw)言語化しぐるぐる思考していただけだったから。

 

せっかく記録ノートに言語化し書き出しても深く掘れていないと思考のもやもやグルグルは止まらないことを検証し続けていただけだったことに気づいた(残念)

 

これってよく陥りがちな罠

やった気になるってやつですよ!笑笑笑

 

深く深く掘り下げるとは、もやもやの本質を具体化、個別化し特定すること。

それが中途半端だったんですよね(反省)

 

なぜ中途半端だったかといえば、

自分に正直に向き合うとダメダメ逃げ逃げの私にたどりついて残念な気分になってしまうのが怖かったから(笑)

そんな自分は自分が認めたくないから(笑)

そんなはずはない!私はもっとできる人間だと思いたかったから(笑)

結局、自分が可愛いから(笑)

 

ならば。

結局自分は可愛いんだから。

どんな自分も可愛いと自分で信じればよいだけで。

今のままでも可愛いなら、ダメダメ逃げ逃げでもいいじゃなか!(笑)

ってことなんですよね。

 

これって私にとってできそうでできないムズムズ案件でした。

ダメダメ側って素直に認めたくなくて頑なになってた。

長女気質やいつも正しくなくてはならない自分という設定の壁を自分で強化し続けた年月の長さ!

三つ子の魂百まで的な(笑)

自分で構築した壁が厚く高くなればなるほど、苦しくなります。

(全部自分!自己責任www)

 

というわけで(笑)

少しずつダメダメ逃げ逃げの自分にオッケーを出す訓練をし、この頃ようやくいい感じだなと自分でにやにやする状況。

これまでダメダメ逃げ逃げの私でも生きてこれたじゃん?!(笑)

だから、だーかーらー、大丈夫!取り繕わなくても!

 

迷惑かけたら素直に謝って、やり直すなり、できる方にお願いするなり、やってもいいし、やらなくてもいいし、選択肢は無限。

自分が知らない選択肢がこの世にはたくさん隠されているので見つけていこう!

探せば見つかる(探さないから見つからないw)

しかし中途半端だけはNO!

 

 

私の場合、介護のもやもやグルグル思考、実は自分の深い意識の部分につながっていて、自分らしさを周りが教えてくれているサインでした。

だから言語化していく過程が大事で、壁は壊さなくても、飛び越えればいいっていう(例えの飛躍!爆)

 

結論

なんでも自分でなんとかしなきゃいけないって思い込まされているだけ。

自分でなんとかできることなんて自分を殺して相手の意思のままに生きるくらい。

そんなの生きてる意味がないので、自分全開で生きる。

自分の得意と不得意を見極めて、不得意は外注!

得意な人に助けてもらう。

助けてもらうときは、素直にお願いする。

ここで意地を張ると、自分の首を確実にしめちゃうので要注意。

自分にできることを過信しすぎなんです。

そのことを肝に銘じる。

 

それで?何をする?

磨くべきは、言い方・頼み方・お願いの仕方。

自分にも相手にも優しさ思いやり愛情をもった言葉を選んで口にする。

ここをぐんぐん磨いていこう!