我ながらなかなかなことを書いてるので、ご覧ください。
認知症といっても、タイプは様々あり、症状が違います。
全部同じと思ったら大間違い。
その症状の特徴はそれぞれ違い、ひとまとめにできないのが難しいところです。
我が家の父は血管性認知症で、アルツハイマー型認知症の母とは症状が違います。
周辺症状は似ていますが、「似ている」のであって「同じ」ではありません。
認知症の方とお話しするとき気をつけることは、相手をよく観察することです。
表情・視線、身体全体の動き・状態、話し方と内容
そうして、相手を尊重しいつものあなたで話しかける。いつものあなたで話を聞く。
つまり特別扱いしないこと。
いつものあなたで嫌なことは嫌と、楽しいことは楽しいと。
ネガティブな言葉は、遠回しにオブラートに包んで。
話題を変えて、笑い話で一緒に大声で笑いましょう。
~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~
松元佳子
☆Twitterhttps://twitter.com/YoshikoMbpe