直接誰かに、例えば講演や講座やセッションを受け学ぶのは、いいかもしれません。
 けれども、大切なのは学びをいかせるかどうか。
そして、誰から学ぶか?教えてもらうか?

わたしの場合、石橋を叩いて確認しても渡らないこともあるタイプ。(意味不明な方は遠慮なくスルーで!w)

その上好きな人からは、見ているだけでもぐんぐん吸収できる(笑)
だから逆も!(笑笑)

ある程度自分でやってみて、必要ならばガツンと学ぶ!

そうなんですが、わたしのやりたいことをやっている人ってまわりにいない。探せない。かなりレア(笑笑)

なので、結局いつも使えそうな情報を集め組み合わせて試行錯誤し経験しながら学んでいく。

若年性アルツハイマーの母のケアやコミュニケーションや距離の取り方、家族親族病院介護職の方々とのつきあい方などは、まさにそれ。

全体的にバランスをとり、自分もまわりも心地よく。
そのためには?

細かで実用的な情報や専門知識の基礎や本質的な勉強やそれを使いやすく自分や家族のためにカスタマイズすること。

それを違う分野でもなんでも上手くいってる身近な人をお手本にとにかくやってみる。

やってみたら、家族と意見交換。
さらに改善。
日々快適を求めてさらに探求。
学び経験を重ね、自分を進歩させ続け26年。
無駄に生きてなかったな(笑笑笑)

あきらめなければなんとかなる。
今、かなり楽になったし楽しい。
これからもっと!

さらに学びは続く。
わくわくする方を選びながら。
Effect_20170603_073328.jpg
~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~
松元佳子