義父は今年80歳。
その義父に付き添う病院内の時間と日常生活サポートにかかった時間、
つまりわたしの付き添いスケジュールと自立支援のためのチェックポイントなどを記しておく。
 
【今日の付き添いスケジュール】
 5:30 起床 家事雑事と外出準備他
 7:20 自宅出発
 7:30 義父宅を経由し病院へ
 7:50 病院到着(番号札は34)
 8:00 受付(3科受診、指示された検査を受ける)
 8:05 1つ目の受診科・検査
10:00 2つ目の受診科・検査
12:30 3つ目の受診科
13:30 会計
13:50 終了後移動
14:10 義父の希望をなんとか聞きだし遅めのランチ
15:30 伯母のグループホーム訪問
16:10 義父の食料品の買い出し
17:00 義父宅室内パトロール後移動
17:30 自宅用買い物
19:00 帰宅 
 
【自立支援チェックポイントなど】
・病院の精密検査前にしていくこと
義父の定期健診で精密検査に至った原因らしき病名と病理、検査内容などについて下調べ。
下調べの意義
①主治医が義父に渡した検査結果と精密検査が必要という説明(文書)は専門用語の羅列で、義父自身が理解していないことも多く、わかりやすく説明できるようにし、義父が納得して検査や治療を受けやすくするため。
②主治医とスムーズに話をし、要望や理解を求めやすくするため。
 
・病院の待ち時間にしていること
①義父の話をよく聞く
 義父の日常生活やストレスが何かを聞き出し、改善できるところを探すため。
 義父の思考や行動パターンを推測し、事件事故を未然に防ぐようなアドバイスをしやすくするため。
 義父の日常が楽しくなるような提案をするため。
②義父の病気などについての理解度を知る
 勝手な思い込みや決めつけが多い義父、生活習慣や薬についての知識を確認し、適切なアドバイスを受け入れてもらいやすくする。
③行動や他人との関わり方に急激な変化がないか観察する
 
・食事をとるときチェックしていること
①食欲や嗜好の変化はないか?
②食べ方でお口の健康状態を推測
 
・買い物中にチェックしていること
①買い物の仕方に変化がないか?
②バランスよく自炊できているか?(ここはチェックはするがアドバイスはあえてしない。健康状態を把握するだけ)
③足りないもの、不便さを解消できるグッズの提案
 
・全体を通してチェックしていること
①体力
②健康状態
③ボケ具合
Effect_20170603_073328.jpg
 
~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~
IMG_20181006_203907878.png
【イベント出展のお知らせ】
11月17日(土)11:30~19:00
天文館ルミエル-Lumiere-2階
鹿児島市東千石町17-3
 
イベント
「好きをカタチにする達人ミニフェスト@カゴシマ」
に「アクティブ・カラーセラピー」で出展します。
アクティブ・カラーセラピーの受付時間は、11:30~15:40です。
①11:40~
②12:40~
③13:40~
④14:40~
⑤15:40~
 
お名前、メールアドレス、題名「11/17鹿児島アクティブ・カラーセラピー」、メッセージ欄にご予約希望番号と時間、セラピーについてのご要望
ご質問などをご記入ください。
 
~~~~~~~~~~
松元佳子
☆facebook 
☆Instagram
☆Twitter