両親とも同じ施設に入所中。
何かあると施設から電話があります。
①手続きなど文書関係はケアマネージャーから
②体調の変化などは看護師さんから
現在の施設では、
重篤な場合や
家族の判断が必要な場合、
必ず施設の代表電話から電話があるので、
覚悟を決めて電話対応できます。
これは家族にとって非常に有り難いことです。
これまでの経験上、
施設や病院からの電話は、
「悪い知らせ」が多いため。
そして常識も配慮もなく闇雲に、
「とにかく」または「とりあえず」
家族の都合を伝えてあるにもかかわらず、
時間も考えなしに、
電話をかけてくる担当者がわんさかいたから。
病院、施設によっては、
電話をかける担当者が決まっておらず、
何か異常行動があるたびに、
何か連絡事項に変更があるたびに、
事務手続きや
現場の介護士やヘルパーなどが
自己判断で(上司の了解を得ずにどうでもいい内容を)
施設の代表電話、
施設の部署の電話、
施設の携帯電話、
個人の携帯電話、
などからかけてくる場合が多いのです。
私の場合、
登録した電話番号以外はでないと決めていたので、
このことに大きな戸惑いがありました。
登録電話以外は無視したことも多数。
代表電話などはあらかじめ登録しているので、
すぐに出るか
出れない場合は折り返し電話できます。
が、知らない番号だと電話に出るかどうか?
折り返し電話するかどうか?
迷います。
事業所で多数の番号を保有している場合、
家族に連絡するときは、
電話番号をあらかじめ通知し、
番号ごとに内容を分けて欲しい。
例えば、
緊急なのか?
事務手続きなのか?
その他の連絡事項なのか?
現場の人間が入れ代わり立ち代わり、
何度も何度も電話してくると、
緊急なのか?
そうでないのか?
わからなくて困る。
私にも仕事や用事があるので。
ありがちなのが
「緊急です」
といいながら、
自分の仕事のスキルが低くすぎるがゆえ、
責任を回避したくて、
責任者に相談したり、
対応を検討することなしに、
電話してくる場合。
怒りすら覚える!
「その電話!私の仕事より緊急でもなければ重要でもない!(怒)」
というわけで。
介護家族のみなさまは、
施設と電話での連絡事項について
必ず代表電話とそれ以外の連絡用の電話、
誰が電話してくる可能性があるのか?
確認しておくことをおすすめします。
そして施設のみなさまには、
施設の代表電話番号と
担当者がかける電話番号、
どの担当者や責任者から
どんな状況の場合に
家族に電話をするのかを決めて欲しい。
留守電などには、
電話をかけた人はもう一度名乗り、
誰に折り返し電話をすればいいのか?
要件や
いつまでに連絡すればいいのか?
それとも再度いつ頃連絡するのか?
など具体的にお願いしたい。
電話のたらい回し(とくに病院)で
長時間電話口で待たされると、
電話を切りたい衝動にかられます。
~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~
松元佳子
☆facebook
☆Instagram
☆Twitter