家族のモノを捨てるストレスは、決断のストレス。
母が若年性アルツハイマーになって、
家中にモノがあふれるようになった。
それから20数年、
実家の不用品を捨てて、
快適な住環境を整えるというのは、
私の課題ひとつであり続ける。
ところでわたし、ちらかし上手なので整理整頓は苦手。
そして私自身は社会人になって引越し、自分の荷物はほぼ持ち出している。
この20数年の間に実家の1週間以上毎日をかけた大きな整理整頓と掃除を覚えているだけで6回している。
そのたびごとに、トラック満杯になるほどの量を捨てた。
これをやると、数日寝込むくらいの疲労感。
体力的にも大変だったけれども、精神的にもかなりキタ。
最近では、
実家の瓦や壁の塗り直しをしたとき。
日用品書類書籍衣類で山積みの両親の寝室、居間、台所の食器類、ベランダや玄関脇などにある小さな収納庫と使わなくなったプランターや植木鉢を整理し、その時は業者に依頼し、トラックで3往復以上してもらった。
どの時も私の荷物はほとんどなく、
両親や妹たちの荷物をより分け、
使うかどうか確認しながら、
根気よくひとつひとつ確認していく作業。
捨てるゴミもある程度分類する。
父が教師をしていたので、
個人情報のかたまりな文書類が異常に多く、
すべてをシュレッダーにかけるという手間暇もかかった。
そして両親が自宅にいる時間はできない。
・両親が不穏になる
・両親の介助で精一杯
となると、ほぼ私一人の作業。
ひとりだから、
すぐに作業を中断しても大丈夫なように、
すぐに片付けができるように、
予め準備することも非常に多い。
まったく地獄。
介護もしながら片付けをしたときは必死。
毎晩夢でも片づけるほど(笑)
片付けを始めた最初の頃と、
最近の片付けでは、
やり方も手順もすっかり様変わり。
買い物もより慎重に。
そうして実家の片付けと介護で、自宅がごみ屋敷化するという矛盾を抱える(笑)
笑いごとじゃないけれども。
あっちもこっちも神経がもたない。
モノを捨てるストレスは決断のストレス。
自分のモノより、人のモノを捨てるのは簡単という方もいるようですが、
家族数名分を一緒にとなると、
気も遣うし、整理後の分類も難しい。
両親の場合は、
見えないものはないのと一緒なので、
見える収納。
押し入れに収納するものの分類を
自宅で使う人が使いやすいように、
そうでない人でもわかるように、
なんて考えだすとパニック。
介護が始まる前に、
というより自分の人生のステージに合わせてモノを整理整頓していくことの重要性を感じます。
とにかく、コレクションが多いとか多趣味だとか道具が多いとか、最悪。
決断のストレスの負荷が強くなる!
実家には猫の額ほどの庭に南天や鉢物があり、それも季節ごとに手入れが必要。
1年があっという間すぎて、気が遠くなるこの頃。
今週からまたこのストレスとお付き合いすることになりました。
自宅も同時進行で、頑張ってみようと思います。
これだけは頑張らないとできない!苦手だから。
それにしても忌々しい!
コレクションした人たちは、施設で上げ膳据え膳です(笑)
~~~~~~~~~~
松元佳子セルフマガジン「ハーモニカを聴きたくて」無料配布中
~あなたの家族が突然、認知症になったら~
両親とわたしの歩みとお役立ち情報をまとめた小冊子。
郵送をご希望の方は、メッセンジャーまたはメールにてお申し込みください。
<記入内容>
件名 セルフマガジン
内容 郵便番号、住所、氏名、部数
記入漏れがある場合は送付できませんのでご理解ください。
~~~~~~~~~~
松元佳子
認知症介護家族アドバイザーとして「認知症介護の相談」を受付中です。
【詳細】
認知症介護における疑問相談はありませんか?
1)認知症介護相談
20年以上に及ぶ経験から相談者に合わせた提案をいたします。
☑通所介護、介護施設の選び方、探し方は?
☑病院受診のコツ?
☑生活やお出かけなどのお役立ち情報は?
☑認知症の家族との接し方、言葉のかけ方などは?
☑介護する側の気持ちの持ち方、考え方などは?
2)(気軽に)雑談形式の相談
☑誰に聞けばいいのかわからない。
☑とにかく話を聞いてほしい。
☑気楽に相談できる人がいない。
☑前向きに介護していきたい。
☑これから両親のことが心配だ。
〇予約方法
〇メール
<メールに記入する内容>
1)件名
「認知症介護相談」または「雑談形式の相談」
2)本文
1.お名前(よみがな)
2.相談内容を具体的に箇条書きでお書きください。
例えば、
・相談したい内容についての現状、状況
・相談したい親(対象者)の性格、生活状況、人間関係、関わる介護や医療関係者(必要に応じて可能な範囲で)
・相談者はこれから現状をどのように改善したいのか?
など。
〇料金について
1回 3,000円~
詳しくは、メール時にお問い合わせください。
~~~~~~
松元佳子
☆Instagram
☆Twitter
☆認知症介護に関するお問合せ
メールアドレス:
☆の部分を@にかえてメールください。