ブログを書き始めて、10年目を迎えていることに昨日気づきました(笑)
10年の間の8年くらいは、ブログは日記の延長。
ブログを書いても、日記も書いたりしていました。
そしてそして、もちろん毎日ではありません(笑)
書くというのは、自分のためで。
ブログを書くときには、どうしても吐き出したい思いや、
どうにも我慢できない人の悪口(笑)
ごくまれに人の役にたてるかもしれない内容。
せっかくのお役立ち情報をオブラートに包んでしまうということも(笑)
読まれたいのか?
どうでもいいのか?
我ながら笑えます(笑)
ま、どちらも本音。うん。
そういう自分の曖昧さとか未熟さとか
なんともかわいいわけです。
自分の歴史(笑)
純粋なのか真っ黒なのかグレーなのか(笑)
ブログを書き始めて10年目。
ブログをただだらだら書くときもあれば。
伝えたいことがあって書くこともあります。
認知症両親から学んだ認知症について。
その両親を介護することでぶち当たってきた問題やストレス解消のヒントや解決法について。
介護する家族を支えたいと思って。
介護する人もされる人も、それなりに穏やかにできれば笑顔で過ごせるように。
そういう願いがあります。
そして介護でとてもつらかったとき、
どんな分野の内容でも毎日ブログを更新している人のブログが私の支えでした。
気が緩んだり、
笑えたり、
和んだり、
涙が出たり、
怒り狂ったり、
ほっとしたり。
そういうちょっとした時間が自分を取り戻す時間だったので。
このことが、私のブログはできるだけ毎日更新しようと思うひとつのきっかけになりました。
ブログを毎日更新するその他のきっかけの一つは、
1月になって「今年こそブログを更新するぞ!」という人の94%は挫折するという残念なお知らせというブログを今日書いている『好きを仕事にする大人塾「かさこ塾」塾長・カメライター・セルフマガジン編集者』のかさこさん。
このかさこ塾というものに入塾しました。
なぜわたしはブログを書くのか?
それを知りたいと思って。
がしかし。
塾に通って卒業してつい最近まで、「なぜわたしはブログを書くのか?」を知りたいと思っていることに気づいていなかった(笑)
それに気づいたのは、この塾に通ったことで逢いたい人に出逢ってつながってきたから。
かさこ塾長はブログ術を教えてくれるけれども、人と人をつないでくれる人でもあります。紹介してくれるんじゃなく(そういうときもあるけれども)、馬が合いそうな人と積極的に塾生同士つながったらどう?って放任な感じで。
ふつうでは巡り合えないような人に出逢える場所でもあるかさこ塾の全国各地の仲間とSNS上やリアルでつながることで、いろいろなことに気づいて成長できる♡
死ぬまで成長続けたい♡
からだだけでなく(笑)
ということで(笑)
しっかり自分と向き合って自分をとことん知り尽くそうという貪欲な方にはおすすめのかさこ塾。鹿児島4期の募集が始まっています。興味のある方は下記リンクをどうぞ。
ちょっとだけ紹介しようと思ったかさこ塾、がっつり紹介しちゃったな(笑)
これからも松元佳子、あらためてよろしくお願いします。
~~~~~~~~~~
松元佳子セルフマガジン「ハーモニカを聴きたくて」無料配布中
~あなたの家族が突然、認知症になったら~
両親とわたしの歩みとお役立ち情報をまとめた小冊子。
郵送をご希望の方は、メッセンジャーまたはメールにてお申し込みください。
<記入内容>
件名 セルフマガジン
内容 郵便番号、住所、氏名、部数
記入漏れがある場合は送付できませんのでご理解ください。
~~~~~~~~~~
松元佳子
認知症介護家族アドバイザーとして「認知症介護の相談」を受付中です。
【詳細】
認知症介護における疑問相談はありませんか?
1)認知症介護相談
20年以上に及ぶ経験から相談者に合わせた提案をいたします。
☑通所介護、介護施設の選び方、探し方は?
☑病院受診のコツ?
☑生活やお出かけなどのお役立ち情報は?
☑認知症の家族との接し方、言葉のかけ方などは?
☑介護する側の気持ちの持ち方、考え方などは?
2)(気軽に)雑談形式の相談
☑誰に聞けばいいのかわからない。
☑とにかく話を聞いてほしい。
☑気楽に相談できる人がいない。
☑前向きに介護していきたい。
☑これから両親のことが心配だ。
〇予約方法
〇メール
<メールに記入する内容>
1)件名
「認知症介護相談」または「雑談形式の相談」
2)本文
1.お名前(よみがな)
2.相談内容を具体的に箇条書きでお書きください。
例えば、
・相談したい内容についての現状、状況
・相談したい親(対象者)の性格、生活状況、人間関係、関わる介護や医療関係者(必要に応じて可能な範囲で)
・相談者はこれから現状をどのように改善したいのか?
など。
〇料金について
1回 3,000円~
詳しくは、メール時にお問い合わせください。
~~~~~~
松元佳子
☆Instagram
☆Twitter
☆認知症介護に関するお問合せ
メールアドレス:
☆の部分を@にかえてメールください。