相方が絡まない義父とふたりでのお出かけ、それが通院付添。
SASとは、睡眠時無呼吸症候群の略称。
この時に、「義父が車で迎えに行くわ!」って誘われるのが恐怖な私。
怖すぎて無理!
気持ち悪くて無理!
無理なものは無理!
(どんだけ~~~!)
自分の無理には、とても優しい私。
精神的なバランスをとるためですわ(おほほ)
義父の運転免許証返上は家族の必死の説得と主治医にお願いしたものの空振りに終わり。
ならば、次の作戦。
・義父と車の話はしない
・義父の運転する車には絶対に乗らない
・義父と会う約束のときは、以下のどちらかにする。
①現地集合
②相方の車
これを相方と実行中。
昨日1か月ぶりの睡眠時無呼吸症候群(SAS)のCPAP(シーパップ)治療の定期健診に付き合ったときに(通院付添)、現地集合に。
義父はどうしてもマイカーで行きたがったものの、わたしが用事があるので現地集合にしてほしいと義父にお願い。
用事とあらば、義父だってオッケー。
そして注目すべきは、この睡眠時無呼吸症候群の治療を受けるT病院へはまだマイカーで行ったことがない。
T病院に駐車場があることは知っているが、利用したことがない。
義父は初めての場所にひとりでは行けないという性質。
だから初めて行く場所は、絶対に誰かと一緒である。
(執拗に誰かを誘って一人では絶対に行かないひみつの作戦w)
そのうえ、T病院の駐車場は義父の苦手で必ず回避する立体駐車場。
ブラボー!!!(私の心の声)
きっとマイカーでは来ないであろう。
という推測は的中♡
というわけで、作戦実行が成功した体験のご報告(笑)
~~~~~~~~~~
松元佳子セルフマガジン「ハーモニカを聴きたくて」無料配布中
~あなたの家族が突然、認知症になったら~
両親とわたしの歩みとお役立ち情報をまとめた小冊子。
郵送をご希望の方は、メッセンジャーまたはメールにてお申し込みください。
<記入内容>
件名 セルフマガジン
内容 郵便番号、住所、氏名、部数
記入漏れがある場合は送付できませんのでご理解ください。
~~~~~~~~~~
松元佳子
認知症介護家族アドバイザーとして「認知症介護の相談」を受付中です。
【詳細】
認知症介護における疑問相談はありませんか?
1)認知症介護相談
20年以上に及ぶ経験から相談者に合わせた提案をいたします。
☑通所介護、介護施設の選び方、探し方は?
☑病院受診のコツ?
☑生活やお出かけなどのお役立ち情報は?
☑認知症の家族との接し方、言葉のかけ方などは?
☑介護する側の気持ちの持ち方、考え方などは?
2)(気軽に)雑談形式の相談
☑誰に聞けばいいのかわからない。
☑とにかく話を聞いてほしい。
☑気楽に相談できる人がいない。
☑前向きに介護していきたい。
☑これから両親のことが心配だ。
〇予約方法
〇メール
<メールに記入する内容>
1)件名
「認知症介護相談」または「雑談形式の相談」
2)本文
1.お名前(よみがな)
2.相談内容を具体的に箇条書きでお書きください。
例えば、
・相談したい内容についての現状、状況
・相談したい親(対象者)の性格、生活状況、人間関係、関わる介護や医療関係者(必要に応じて可能な範囲で)
・相談者はこれから現状をどのように改善したいのか?
など。
〇料金について
1回 3,000円~
詳しくは、メール時にお問い合わせください。
~~~~~~
松元佳子
☆Instagram
☆Twitter
☆認知症介護に関するお問合せ
メールアドレス:
☆の部分を@にかえてメールください。