若年性アルツハイマーだった母を
なんとか病院で診断してもらうまでに
約10年かかりました。
母のプライドや家族の理解や説得など
いろんなことを試行錯誤しながら
かかった年月です。
今みたいに、
すぐに若年性アルツハイマーと診断されて
打つ手がある時代ではなかった。
すぐに若年性アルツハイマーと診断されて
打つ手がある時代ではなかった。
それゆえ?
それにしても?
今となってはなんとも。
それにしても?
今となってはなんとも。
母のデイサービスの利用変遷。
認定当初、要介護2から始まり、
1年ほどで要介護3になり
その後要介護5となりました。
現在は要介護5。
1年ほどで要介護3になり
その後要介護5となりました。
現在は要介護5。
持病は特になく、
身体は健康で、
脳だけの病で緩やかに進行している状況。
身体は健康で、
脳だけの病で緩やかに進行している状況。
要介護2に認定され、
鹿児島市内に当時5か所あった
認知症対応型デイサービスから
送迎可能な施設を3か所見学し、
母が違和感なく笑顔を見せた施設で
お世話になることができました。
鹿児島市内に当時5か所あった
認知症対応型デイサービスから
送迎可能な施設を3か所見学し、
母が違和感なく笑顔を見せた施設で
お世話になることができました。
デイサービス施設の見学には、
最初に私と妹次女でケアマネにお願いし、
下見をしたうえで、
両親と妹三女ともう一度見学に行きました。
最初に私と妹次女でケアマネにお願いし、
下見をしたうえで、
両親と妹三女ともう一度見学に行きました。
母がお世話になった認知症対応型
デイサービスでは、
父が手術入院することとなり、
住宅型有料老人ホームに入居するまで、
8年間ほど在籍。
デイサービスでは、
父が手術入院することとなり、
住宅型有料老人ホームに入居するまで、
8年間ほど在籍。
通所介護は最初週2回から。
週2回の通所で2回とも入浴。
週2回の通所で2回とも入浴。
自宅では父と二人で入浴していましたが、
父の体調などの変化にともない、
入浴はデイサービスのみですることに
デイサービスの責任者やケアマネに
相談して決めました。
父の体調などの変化にともない、
入浴はデイサービスのみですることに
デイサービスの責任者やケアマネに
相談して決めました。
その後、
母の通所介護は週3から週6日に。
毎日の入浴で常に清潔にしていただき、
食事介助が必要になっても、
しっかり介助していただき
ほぼ毎日完食、
お昼寝はしないことが多く、
お手伝いできる作業には
ほぼできないけれども参加させていただき、
歌を歌ったり、
自由に動き回らせていただき、
排せつ介助も2時間おきの完璧さで、
いつ訪ねても同じ様子。
母の通所介護は週3から週6日に。
毎日の入浴で常に清潔にしていただき、
食事介助が必要になっても、
しっかり介助していただき
ほぼ毎日完食、
お昼寝はしないことが多く、
お手伝いできる作業には
ほぼできないけれども参加させていただき、
歌を歌ったり、
自由に動き回らせていただき、
排せつ介助も2時間おきの完璧さで、
いつ訪ねても同じ様子。
郊外へのドライブや外出も
毎回参加できました。
デイサービス中にトイレの失敗は
体調不良時以外はほぼありませんでした。
体調不良時以外はほぼありませんでした。
デイサービス中に
母の心配をすることがあるとすれば
病気が懸念されるときだけ。
母の心配をすることがあるとすれば
病気が懸念されるときだけ。
母も職員の方々との信頼関係がしっかり
できており、
ひとりひとり認識して、
そしてお気に入りの方々もいました。
もちろんその方々を家族も私も大好き♪
できており、
ひとりひとり認識して、
そしてお気に入りの方々もいました。
もちろんその方々を家族も私も大好き♪
それは職員ひとりひとりにしっかりと
自覚と技術を周知徹底していた責任者
さまのおかげです。
母の問題行動で責められたり、
家族に何かを求められたりすることはなく、
常に情報を共有し、
「こんなときデイではこうしている、
ご自宅ではどうされていらっしゃいますか?」
など、
報告連絡相談はタイムリーにスムーズに
なされていました。
家族に何かを求められたりすることはなく、
常に情報を共有し、
「こんなときデイではこうしている、
ご自宅ではどうされていらっしゃいますか?」
など、
報告連絡相談はタイムリーにスムーズに
なされていました。
隠し事がないので、
本当に安心できました。
出来ないことはできないと
出来ることは最大限の努力。
母個人はもちろん、
家族の要望も困りごとも
なんでもすべて聞いてくださって、
すぐに対応し、報告もこまめで、
素晴らしいケアでした。
家族の要望も困りごとも
なんでもすべて聞いてくださって、
すぐに対応し、報告もこまめで、
素晴らしいケアでした。
そこを退所しても
いろいろ相談にのっていただいています。
私たち家族の宝です。
いろいろ相談にのっていただいています。
私たち家族の宝です。
~~~~~~
松元佳子
☆Twitterhttps://twitter.com/YoshikoMbpe