これまで認知症両親の介護で、
どうやったらコミュニケーションが
スムーズにとれるのか?を常に考え
てきました。
その中で「声かけ」「呼びかけ」こそが
信頼関係を深めるんだなと実感しています。
実感は、施設でお会いするそのほかの方々
とも打ち解けやすくなること。
信頼関係を深めるんだなと実感しています。
実感は、施設でお会いするそのほかの方々
とも打ち解けやすくなること。
適切な「声かけ」で、さまざまな日常
の介助などがしやすくなったし、
逆に、「声かけ」なしで介助しようと
して、
の介助などがしやすくなったし、
逆に、「声かけ」なしで介助しようと
して、
相手をびっくりさせ怖がらせてしまい、
拒否拒絶され暴言暴力を
誘発してしまったことがあります。
誘発してしまったことがあります。
ちょっとぶっきらぼうな例えですが、
家族にいきなり手を握られひっぱられたら
どうですか?
「なに?なに?どうしたの?」
「ちょっと怖いよ!」
って思いませんか?
人によっては、
「嫌だ!」と手を振り払ったりするかも。
家族にいきなり手を握られひっぱられたら
どうですか?
「なに?なに?どうしたの?」
「ちょっと怖いよ!」
って思いませんか?
人によっては、
「嫌だ!」と手を振り払ったりするかも。
こちらは何をするかはわかっていても、
相手に説明せずに相手もわかっている
つもりで無言で作業したりするって怖いこと。
相手に暴力されるかも?
と誤解されてしまう可能性が高い。
相手に説明せずに相手もわかっている
つもりで無言で作業したりするって怖いこと。
相手に暴力されるかも?
と誤解されてしまう可能性が高い。
特に認知症だと被害妄想やネガティブな
感情に傾きやすいから。
理由:これまでできていたことが
どんどんできなくなって、
混乱絶望してしまいやすい。
どんどんできなくなって、
混乱絶望してしまいやすい。
こういうことを常に想定して、
声かけや呼びかけをすると、
認知症両親ともスムーズに
信頼関係を維持できるので、
安心でらくちんです。
声かけや呼びかけをすると、
認知症両親ともスムーズに
信頼関係を維持できるので、
安心でらくちんです。
信頼関係が維持できれば、
・言うことを聞いてもらいやすくなる。
・無理を聞いてもらえやすくなる。
・リラックスできる。
・本音で話せる。
などなど。
・言うことを聞いてもらいやすくなる。
・無理を聞いてもらえやすくなる。
・リラックスできる。
・本音で話せる。
などなど。
相手に要求する(お願い)ばかりでなく、
自分の行動や状態を伝えて安心してもらう
目的です。
自分の行動や状態を伝えて安心してもらう
目的です。
自分や相手の行動を説明すると、
理解しやすく安心してもらえる。
ぜひ丁寧な声かけ呼びかけを
常に心掛けてみてください。
理解しやすく安心してもらえる。
ぜひ丁寧な声かけ呼びかけを
常に心掛けてみてください。
~~~~~~
松元佳子
☆Twitterhttps://twitter.com/YoshikoMbpe