親子のコミュニケーション、うまくいってますか?
ある日突然、親が認知症だと診断されて、
介護を余儀なくされたら、大変です。
ある日突然、親が認知症だと診断されて、
介護を余儀なくされたら、大変です。
その時慌てなくてもいいように、
日ごろから親とのコミュニケーションを意識
してみましょう。
日ごろから親とのコミュニケーションを意識
してみましょう。
日ごろ、親と穏やかになんでもおしゃべり
できますか?
できますか?
出来る方は、大丈夫。
出来ない方は、今からチェックしてみましょう。
出来ない方は、今からチェックしてみましょう。
◇親の話、しっかり聞いてますか?
特に男性に多いのですが、
親の話に相槌をうって聞いてる様子なのに、
実際はまったく話を聞いていない。
親の話に相槌をうって聞いてる様子なのに、
実際はまったく話を聞いていない。
意外と親は子に大切な話をしているのですが、
子どもにその記憶がない場合が多いのです。
しっかり聞いてるつもりでも
話の内容を思い出せない方、多いんですよ?!
親の話というだけで、
耳が半分以上閉じてしまっていませんか?
話の内容を思い出せない方、多いんですよ?!
親の話というだけで、
耳が半分以上閉じてしまっていませんか?
今日は大切な話聞いたなっていうときは、
メモを取っておいてください。
メモを取っておいてください。
◇親の話の内容を吟味してみる。
親が日ごろどのような話をしているのか?
その話の興味の対象は何なのか?
人とのつながり?旅行?趣味?食べ物?
その話の興味の対象は何なのか?
人とのつながり?旅行?趣味?食べ物?
◇親の子供の頃の話を聞いたことがありますか?
認知症特にアルツハイマーになると、
子ども時代や苦労した時代の悪い思い出
話ばかりするようになりがち。
子ども時代や苦労した時代の悪い思い出
話ばかりするようになりがち。
その時の思いが原因で人に対して警戒心
が強くなって、暴言暴力になったりする
こともあります。
が強くなって、暴言暴力になったりする
こともあります。
思い出話は、楽しいこと苦しかったこと、
同じように聞いておきましょう。
同じように聞いておきましょう。
◇親の好きな食べ物、お気に入りのもの、
知っていますか?
好きなものに囲まれていると、
人は穏やかになれるもの。
不安を減らすために、
好きな○○をたくさん聞いておきましょう。
人は穏やかになれるもの。
不安を減らすために、
好きな○○をたくさん聞いておきましょう。
◇親が後悔していること、親自身のトラウマ、
聞けるなら聞いちゃいましょう。
それがずっとこころの錘になっていて、
認知症の周辺症状として現れます。
知っておくと、
親に対してむやみに怒りなどの厄介な
感情で振り回されたりせずに、
認知症の周辺症状として現れます。
知っておくと、
親に対してむやみに怒りなどの厄介な
感情で振り回されたりせずに、
上手に付き合えるかもしれません。
親の話を聞いて親を知っておくと、
こういう人なんだってあきらめられる
こともあるし、
こういう人だからこれでご機嫌が
よくなるかもしれない、
そういうきっかけになります。
介護をする時コミュニケーションで
大切なのは、
こういう引き出しがたくさんあること。
苦労が確実に少なくなります。
お互い残りの時間を少しでも快適に
過ごすために。
大切なのは、
こういう引き出しがたくさんあること。
苦労が確実に少なくなります。
お互い残りの時間を少しでも快適に
過ごすために。
コツコツと些細なことから情報収集!
相手を丸ごと受け入れなくてもいいんです。
こういう人だよって知っておけば。
なぜ、そういう言動なのか?
理由を知ることが改善への第一歩だから。
こういう人だよって知っておけば。
なぜ、そういう言動なのか?
理由を知ることが改善への第一歩だから。
~~~~~~~~
松元佳子
☆Twitterhttps://twitter.com/YoshikoMbpe