両親をどこかに誘導するとき、
例えば部屋から食事の場所へ。
私の両親は認知症でそれなりにボケて
ます。

そんな二人と移動するとき、
声掛けをするとしたら、
どういう風に声をかける?
 
そもそも声掛けは必要?
 
私は両親それぞれ、
身体に触れたり、
身体を動かしたり、その補助をするとき、
(車いすを押すというような)
声掛けするよう心がけてる。
 
認知症の方は、
常に不安でいっぱい。
 
自分以外の人に、
無言でいきなり触られる→恐怖
いきなり動かす→恐怖
 
そうなると、次の行動は?
暴れる~~~!
無言になる~~~!
 
結果、意思疎通を諦めて
相互理解できなくなる。
 
父が怒り出すタイミングも
母が暴れだすタイミングも
声掛けが不十分。
 
そうでないときは、脳の機能障害で
自分の意思を伝えられないジレンマ。
(補足)
 
声掛けは大事。
相手の視野に入って私という存在を
伝える。
「これからこうするので触りますよ」
「移動するから動きますよ」
 
声掛けは、「安心してください!」
の合図。
 
これが常にできててほしい
病院関係者、
介護関係者。
出来ない人が多い現実。
 
お互いの心地よさのために、
ストレス軽減のために、
安心の合図「声掛け」を
マメにしつこく!お願いします!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~