看取りに関して読んだ一冊。
「医者が看取りから教わった身近な人に迷惑をかけない39の心得」
東京有明医療大学教授医学博士川嶋朗著
東京有明医療大学教授医学博士川嶋朗著
看取りといっても、看取りをする立場によっていろんな意見がある中で、
医師の立場からの本。
書店で数ある中から何冊もパラパラ立ち読みして選びました。
医療、死のときを宣告する医師の立場ではどう見えるのか?
興味がわきました。
この本、超おすすめです。
医師の立場からの本。
書店で数ある中から何冊もパラパラ立ち読みして選びました。
医療、死のときを宣告する医師の立場ではどう見えるのか?
興味がわきました。
この本、超おすすめです。
本の帯に
「ありがとう」の言葉が飛び交く最後を迎えるために。とか
残りの人生を充実させる、究極の終活術とか
・幸せな死について考える
・余命目標を設定する
・延命治療を断る
・生前整理をする
とかあったのですよね。
「ありがとう」の言葉が飛び交く最後を迎えるために。とか
残りの人生を充実させる、究極の終活術とか
・幸せな死について考える
・余命目標を設定する
・延命治療を断る
・生前整理をする
とかあったのですよね。
看取りという重い課題に、
厳しく迫りながら前向きな生き方を提案するこの本に、
心打たれる部分がありました。
厳しく迫りながら前向きな生き方を提案するこの本に、
心打たれる部分がありました。
厳しく迫る→
「自分が死ぬ意味を本気で考えてみる」
「自分がなんのために生きるのか」
「今死んで、困ります?」
「死にたくない理由はあるのか?」
「自分が死ぬ意味を本気で考えてみる」
「自分がなんのために生きるのか」
「今死んで、困ります?」
「死にたくない理由はあるのか?」
前向きな生き方→
「幸せな死とは?」
「生きる目標は達成可能なものにする」
「死の質の高い死に方にこだわる」
「死を考えると家族の大切さがわかる」
「最後にありがとう」と言えるのが理想の死に方
「幸せな死とは?」
「生きる目標は達成可能なものにする」
「死の質の高い死に方にこだわる」
「死を考えると家族の大切さがわかる」
「最後にありがとう」と言えるのが理想の死に方
親の看取りについてばかり気になっていましたが、
この本を読んで、むしろ自分だ!と思いました。
自分の死に方を真剣に考えたら、
両親の看取りについても、
真摯にむきあえるのではないか?ということ。
この本を読んで、むしろ自分だ!と思いました。
自分の死に方を真剣に考えたら、
両親の看取りについても、
真摯にむきあえるのではないか?ということ。
本の巻末に、意思表示シート①
延命治療などの医療処置が細かく書かれいて、
こういうことを聞かれるんだなとわかる。
そのうえ、延命治療にかかる費用や
延命のための代替医療などにかかる費用のことを
分かりやすくかいてあり、
その時々の冷静な判断ができないような状況で
情動的に判断して後で後悔しないようなアドバイス
が書かれていて、なるほど~と納得。
延命治療などの医療処置が細かく書かれいて、
こういうことを聞かれるんだなとわかる。
そのうえ、延命治療にかかる費用や
延命のための代替医療などにかかる費用のことを
分かりやすくかいてあり、
その時々の冷静な判断ができないような状況で
情動的に判断して後で後悔しないようなアドバイス
が書かれていて、なるほど~と納得。
死に場所は、家か施設か病院か事故現場かなんでしょうが。
家で迎えることができる「死」ってどういう場合か
想像できなかったことがわかったり。
延命治療にかかる費用について。
楽なのは、病院で死ぬことなんだな。とか。
もっとしっかり自分も含めて看取りについて
向き合ってみたいと思うのでした。
家で迎えることができる「死」ってどういう場合か
想像できなかったことがわかったり。
延命治療にかかる費用について。
楽なのは、病院で死ぬことなんだな。とか。
もっとしっかり自分も含めて看取りについて
向き合ってみたいと思うのでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~
☆お問合せメール
kakoma160228@gmail.com
kakoma160228@gmail.com