認知症両親の介護以外に、

両親の生活やつながりやお役目の代理行為、

できる範囲でやっています。

 

たとえば、

今両親は施設(介護付有料老人ホーム)暮らしなので、

自宅が空き家。

妹三女がこの実家に仕事や休みで帰省するため、

空き家の管理。

家の空気の入れ替えや掃除、

家回りの掃除、

植物の手入れ。

 

空き家といえば、父の実家。

父は5人兄弟の長男、仏壇だけを引き継ぐ、

という暴挙(自己比)にでたので、

そちらも気になります。

こちらは、父の兄弟助け合って守っている状況で。

私はというと、

パートナーや姉妹の協力を得ながら、

お盆やお正月前の家回りと家の掃除(気持ち程度)、

御墓参りをする。

 

今日はこのお盆前の掃除に行ってきました。

この計画は妹次女と話して、

妹次女夫婦が家の前の畑の草払いを担当してくれるというので、

私たち夫婦は家の掃除ととくに仏壇の掃除を担当。

 

やはり人が住まない家というのは、

湿気や虫やなんかで、

「ぎゃーーー!」もあり。

結構なドキドキがあり。

それでも、仏壇の写真の祖父母をみると、

来てよかった、できてよかったと安心。

 

自分たちの家はないのに、

実家や父の実家が何かと気になるという、

落ち着かない気分。

 

自分の持ち物以外を管理したり、心配するというのは、

思ってもみない人生の出来事かな。

そうでなくとも、まさかの両親認知症。

なにが起こるかわかりません。

 

それでも目の前の現実を、

コツコツ後悔なきよう過ごしていく。

そういうのでも、悪くないと思います。

今のところ、でっかい夢があるでもなく、

小さな夢があるでもない。

目の前のことに真摯に取り組むのも、

一家庭のことにすぎなくても、

自分に後悔なければ、

案外しあわせ。

 

☆松元佳子 facebook 
☆ksyokosyokosyo (松元佳子) Instagram