鹿児島かさこ塾2期の募集がはじまりました。
改めて私にとってかさこ塾とはなんだっけ?
自分の人生のリスタート地点。
鹿児島生まれ鹿児島育ち、就職は名古屋、結婚後は大阪、その後若年性アルツハイマーの母の症状進行にあわせ、鹿児島県鹿屋市から鹿児島市内の実家近くに引っ越し。
自分がしたいことより、自分の生き方を死ぬときに後悔しない方を選んできました。
母のアルツハイマーという病気と家族を真剣に考え支え合って20年以上すぎ。
途中父も血管性認知症を発症するなど認知症と認知症の家族の経験が積み重なり。
この経験にとてつもなく苦しんだので、同じような方々とシェアしたり、お役に立てたら幸い、そのためには?と考え行動始めたころ、櫻木さん(櫻木よしこさんとはこんな方 ブログhttp://profile.ameba.jp/syd1990/)に『かさこ塾どうですか?』とご紹介頂きました。
かさこ塾の前にブログ術講座というのを昨年受講してました。
そのあたりからブログを続けて書くようになり7か月くらい。
明らかに、読んでくださる方が増えました。
しかし、書き方は、なかなか難しい。
意識すると、書けなくなるので、毎日続けるだけを目標に設定。
認知症介護についてだけだと、自分がしんどいので、好きなことも混ぜて書く。
ときどきは、誰かのための記事になるよう努力してみる。
ゆるい感じですが、今の自分にとってそれでも日々しゃっきっとしたり、自分を振り返る貴重な時間になっています。
かさこ塾を受けて。
ブログとフェイスブックに自分の顔写真を載せました。
今の自分の名刺を作り。
もちろん名刺にも顔写真!
こそっと活動。
顔を出して動くことは、自分に責任が生まれ、ネットからリアルにつながる楽しさがあり。
日々、いろんな気づきにあふれます。
考えたことは、とりあえずやってみるかって思えるようになったり。
自分のこれまでをしっかりと振り返り、これからどう生きたいか、真剣に向き合う時間を作るようになりました。
習ったことをやってみる。
自信がつく。
ちょっと掘り下げる。
次につながる。
もちょっとやってみる。
…好循環!
これが私にできるのは。
お手本であるかさこさん自身が、言ってることやってることに矛盾がないから。
好きを仕事にしてる。
楽しんでる。
現実的で単純なやり方の積み重ねで生きてる。
自由な生き方や自己責任や相手を真に思いやるということの混沌のバランスの塩梅なんかを優しく厳しく突きつけながら、どこまでも学ばせてくれてる。
塾でリアルにかさこさんから学んで実行するとよりいっそう身につきます。
そうしてネット上で塾生と友達になって、実際会いたくなって会いに行ったり、塾生のブログをよんで知識や刺激を受けます。
こういう人とのつながりは財産。
そうして、もっと自分も成長して少しでも多くの人の役に立てたらうれしい。
ただかさこさんのブログを読むより、リアルのかさこさんに会って学ぶともっとずっと人生広がります!
ちなみに。
デメリットは、メリットと表裏一体の現実的であること。
現実を突きつけられて、痛すぎて悶々すること。
そうしてその現実は自分が招いた結果であると気づいちゃうこと。