来週、再来週と、はじめてかさこ塾(http://kasako.jp/about)での体験を生かす場に恵まれた松元です。
こんなに早く実践の場を頂けるとは、なんという幸運&プレッシャー!

遅々とした歩みではありますが、着々と自分らしく下準備を進めています。
この自分らしくっていうのは忘れたくないし、そこに甘えるなという決意。
それもこれも、塾長のブログ(http://kasakoblog.exblog.jp/24344037/)に励まされての日々。
気持ちがたるんで今日はまーいっかーっていう日や、相手への思いやりを欠いて自分本位で書いちゃったなーって日に、塾長のブログでガコーーンッ!とデッドボール出塁。
塾生のみなさんのブログを読ませていただき、自分はまだまだだけどとにかく前に進んでいくためにも経験だなと思い直し。
来週再来週の準備に向けて、「マズイ!」となった昨日の朝。

旦那どの、
「来週、再来週の準備はちゃんとできてるの?」
「いろんなシミュレーションした?」

わたし、
「想定される質問やなんかに答えられるように、介護の基本のおさらいやなんかのインプット中で、ちゃんとはできてないし、シミュレーションなんてまだ。」

わたしのこころの声、
「は!まずい!これではかさこ塾の名刺の宿題と3分プレゼンの宿題の二の舞だ!」
「今日の旦那どのとのドライブで相談にのってもらおう!」

わたし、
「えっとかさこ塾の宿題の時みたいに、お悩み相談してもらえます?わたしのプロデューサー?」

旦那どの、
「お調子よしこだな!」

というわけで、あの浮かれたブログ(http://ameblo.jp/kosyokosyokosyo/entry-12155920120.html)の裏で、移動中に旦那どのと喋りながらノートにペンを走らせていました。


具体的に旦那どのにされた質問は。

自己紹介はどんな風にするの?
で、自分は相手にとって何ができる人なんですか?
相手の質問はどういうのを想定しているんですか?
名刺はどうするんですか?

って、これはかさこ塾講義の復習?
ここに塾長がいるかと思った!(笑)
でも、塾長と違うのは、
「それいいですね!」
「やってみましょうよ!」
というあのやる気が出てくる絶妙な相槌がない…。
しゅんっ(((( ;°Д°))))
そうか、あの場面はブロガーかさこ氏的部分か。


いいぞ!な部分も大丈夫か?な部分も向き合って。
メモメモ。
ここはこういいたいけど、聞いていただくには大丈夫かな?
キツイ?ゆるすぎてわかりにくい?
でも、これは言いたい!
「話し方が下手だし、説明も下手、言いたいことが伝わらないよ」と旦那どのからダメ出しの連続でした。

仕事として真摯に向き合ったうえで、経験していくことが大切なのだと改めて思い。
リアルに話すのがなんだか壁がある気がしていて、その壁を少しずつでも崩していくチャレンジもまた必要。
頭でわかっても、シミュレーションして行動してを繰り返していかないと身につかないんだ!
ただだらだらしてたな自分。
反省して、すがすがしく遊んだ昨日でした。