3月14日(月)に母は施設を変わりました。
父が退院し、施設入所。
その父の入所した施設に相談して母の移動となりました。

約3週間がたち、なんだか母の精気はどんどん失われていくようです。
父と一緒に暮らせることは満足。
だけど、寂しい。
自分の気持ちが伝わらないのをあきらめてる?!
あー、なんとか母の気持ちを持ち上げたい。


3月前半まで母がいた施設には、少なくて10日に1回、多い時は週3回訪問していました。
私はマイカーを持たず運転もしない人です。
それでも自宅から歩いていける場所だったので、時間はかかりましたが(1時間)通えました。

現在両親が暮らす施設は、マイカーで30分くらいの場所です。
田舎の施設なので、公共交通機関で行けない場所です。
最寄りのバス停ってどこ?
最寄駅は・・・。
他に選択肢がなかったのだから仕方ないのですが。
なんだか、すぐに母の様子を見に行けなくてストレス!
妹次女か旦那どのかに運転を頼まなくてはならない。
あーーー、余計な気遣いで疲れます。
車欲しい!
自由に動くに、車は必須。
結局、どこにお金をかけるかという根本的なとこまで、ぐるぐる思考しだす始末!
真剣に介護に向き合って二人の生活を支えてきたので、自分のキャパでは介護の合間に仕事なんてできず貯蓄も使い切ってしまった。
いやいやいやいや、そうじゃないのよ。
今の母に必要なのは、家族の愛情。
それはわかってる。
ただじっと、座っているのではなく。
一緒に散歩したいんだよね。
家族でなくても愛情だけでもいいけど。
それを感じられるスタッフさんに出会えなかった模様。
こういうのは、暮らしてみないとわからないこと。
父は大丈夫でも、母は微妙なラインにいる。
ここで、寝たきりになるなんて、わたしには悲しすぎる。
母は、どう思ってるかな?
父は、母がいるだけで、安心してる。
母が、衰えていってることに気づいていない。
それはそれで幸せだ。

わたしは、母がどうある状態だったら幸せだと思えるのだろう?
うーん、母の願いを精一杯かなえてあげたい。
何か、できることがあるはず。
何か、工夫すれば、違った方法でも。。。
これまでを振り返りながら必死で考える。

母にぴったりの私らしいやり方があるはず!
そうやってこれまでも積み重ねてきたんだから。
これからもコツコツ。
なんとかアイデアをひねり出して、ケアマネに提案して実行してもらえるくらいの現実的な方法。
どっかにヒント、落ちてないかな?浮かんでないかな?