今週2回目、父の病院へ。


父:水頭症、血管性認知症、車いす生活、リハビリ中、要介護4


月曜に大量に持ち帰った洗濯物を強風のなか歩き(1時間)重さに耐えながら届ける。


帰りは、さらに大量、しかも例の臭くて水分をたっぷり含んだ重いのがありながらの、袋が1から2に増えて、重さマシマシ。洗濯機にいれたら、8Kgありました…。


もう歩くのも大変になるくらいヘロヘロしてしまい、もっと体力つけなきゃだな!ってつくづく。


洗濯物は病院でしてもらうこともできるんですが。


実家に持ち帰って洗濯してまた病院へ持っていくのは、父への優しさというよりも、もはや自分への優しさだなって感じ。


洗濯物でもないと、病院への足が遠のく。


月に1度の支払いくらいしかいかないかもな。


父も寂しいでしょう。


しかし、そんな状況でもし父に何かあったら、後悔するな自分って思ったわけで。


こんな近くといえなくもない場所にいて、月に1度って。。。。。




それにしても、洗濯物の多さよ。


ふぅ。


そうして、洗濯物にかかる時間!


あまりに臭いがひどかったので、2回水洗いして、塩素系で1回、洗剤で1回。


今日は、塩素系で1回までで終了してしまいました。


続きは明日。。。




まぁ、淡々とした作業ですよね、どれも。


そこに、家族がいて自分がいて、生きてるんだなぁ。


自分がお金を払えばしてもらえる作業を、自分ですることの意味。


ただ単にケチとかじゃなく。


いや、それももちろんあるけど。


ちょっと顔を見て、見せて、声を聴いて、聞いてもらって、会話して。


歩くことで、運動になって。


景色見て。


季節を感じて。


ちょっと物思いにふけったり。


音楽にノリノリになったりしながら。


洗濯機のありがたさに感謝しながら。


うーん、この生活もあとどのくらいなのかな?


ずっと同じ状況が続くなんてないんだな。


今月退院すれば、この状況も終わり。


いつかは、終わりがくるんだ、どんなことも。