10時前、実家集合するこしょと妹次女。


父の洗濯物をたたみ、病院へ持っていくものをそろえる。


両親の今後について、それぞれの家族の意見の交換と、方針を決める。




父の入院する病院へ。


ナースステーションで看護師さんと今日の予定の打ち合わせと持ち物や行動の指示を受ける。




主治医から、父が手術した病院への受診についてのスケジュールと食事などの確認。


病院入院中は、原則病院以外の場所での飲食は禁止。(感染症予防などのため)


減塩食のため、食事内容の指導。


他病院受診中の注意事項など。


受診先の主治医との質問や確認事項のチェックなど。




看護師から持ち物の確認と提出物などのチェック。


外出届。


預けてある保険証。


事務関係の書類。


医師間の書類、画像診断データ。


病院で使用する紙おむつの替え。


昼食の欠食の場合の電話連絡の時間とタイミング。


昼食を他病院でとる場合の内容の確認。


退院後の受診について。




車いす移動のため、病院で手配した介護タクシーのお迎えで、移動開始。


介護タクシーは、市内で格安のタクシー会社を頼んでもらえる!


病院などで手配する決まったタクシー会社の介護タクシーがあるのだけれど、料金だけでいうと、その会社と500円以上の差があるというのを前回の他病院受診のときに知ったので、相談員(介護タクシーを手配してくださる病院側のスタッフ)さんに言ってみたら、介護タクシー会社のリストに電話して一番安い会社を手配してくれた。=のが、前回格安だったタクシー会社だったのでした。


安いからといって、サービスが悪いとかそういうのは、全くなかったです。


むしろ、優しい!


それから、その会社の介護タクシーの台数(車いす対応軽車両のタクシー車いすのまま移動が一人、付き添い二人までというのが3台)とかシフト(予約状況により臨機応変に対応)を教えていただいたり。


次回利用する場合の参考になりました。


行きと帰りの道は、交通状況により、また道の凸凹などにより(車いすに乗ったまま乗車すると道の凸凹は結構な振動)変えたりするということ。




病院に到着後、主治医が緊急手術のため診療が大幅に遅れているということを知る。


病院側からの連絡は、ちょうど入院中の病院を出る時間帯で携帯電話の電源OFFのため確認できなかった。


そのことを、受診する病院の事務担当に注意される。


『病院受診するときは、病院からの電話に注意し、すぐに電話に出るように!』


うーん、なんかおかしくないですか?


認知症で、付き添いが必要で、介護タクシーを利用して、病院から病院の移動中に、携帯電話使用制限がある病院をじたばたしながらスケジュール押せ押せでっていう家族に、常に携帯電話に出れる状況を要求するなんて!


思いやりのかけらもない。


事務方ってのは、ほんと自分のことしか考えてないんやから。


想像力の乏しさに悲しくなります。


大概キレッキレな事務方、言われっぱなしなわたしに、隣でイライラする妹次女って感じが、穏便にスムーズに事を運びたいわたしはヒヤヒヤでした。


感情は感情、状況は穏便にスムーズに。これ以上こじらせて余計な面倒が増えるのは御免だーーー!


相手に対する優しいものいいは、結局は自分への優しさであると学びましょうよ。


イライラは更なるイライラをよび、不毛です。




11時半の受診予約は、結局14時過ぎの受診でございました。


救急搬送の多い総合病院なんだから、こんなものでしょう。


待ってる間に命が一つでも救われるかもしれないなら、それでいいじゃないの。


そういう仕方なさは父、理解できてほっとします。


ま、そーとー疲れますよ。


入院中なのにってのもありますしね。




その間、入院中の病院に2度連絡の電話を入れ。


欠食の報告と帰りの時間の報告。


父の昼食の世話と。


父にトイレは行かないと頑なに断られたので、なし。


トイレなしでも大丈夫だったので、ほっとしました。


何を心配したかって、出がけに看護師さんに「今日は大きいほうがまだなんで、気をつけてください、それから外出前におむつ交換予定だったので(外出前の交換ができなかった)、多めにおむつ入れてありますけど足りるかしら」なーんて言われたから。


こまめに父の微細な動きや様子確認をさり気なくして、声かけもしつこくならないよう工夫して、断られたけど大丈夫だったからよし!




主治医の診察は、想定通りで、退院予定や、退院後の生活基盤となる施設の形態と想像される生活状況、今後の受診についての間隔などの確認があり。


現状の父をなるべく維持できるよう頑張りましょうということでした。




待ち時間にしていたこと。


父に今後の父の生活と母の生活について、これまでと現在私たち姉妹が動いている詳細報告(自宅暮らしが無理なこととその理由、施設を探すにあったって依頼している関係者や見てきた施設の内容など、今後想定される状況と両親の希望があっているかどうか?の大雑把な確認など)。


家族、親族の近況。両親の生活費や必要経費の取り扱いについて。などなど、さまざまなフォロー内容の報告。


父の意思の確認。


今後のスケジュール報告。




会計中に、介護タクシー会社に連絡を入れ、迎えに来てもらう。


入院中の病院へ。




ナースステーションにて。


保険証を渡す。


医師の書類とデータを渡す。


事務書類を渡す。


おむつの返却。


外出届の提出。


昼食内容の報告。


主治医と面談。


相談員と面談。




ようやくお役御免。


って、また昼食を食べられずに夕方。


夕食だよなーといいつつ、昼食のつもりで、ごはん。


実家へ。


今後のスケジュールを妹次女と相互確認。


今日の件から、細かい疑問点や質問確認したいことをリストアップ。


いつ誰に聞くのがいいか?お互いの意見を言い合う。




なにやらちょこちょこマジ?な情報を聞いたので、それも見据えて。


全体的には、いい方向に進みつつあるなーってことに。




家族みんなが少しでも、気持ちよく過ごせますように!