街はクリスマスカラー。


田舎は冬景色。



お家でぬくぬくまったりタイムにお酒は欠かせないので。(わたしだけ)


紅茶を買ったら小冊子をいただき、そこの抜粋。


紅茶とウイスキー、ブランデー。


う~ん妄想!



さて。


お茶とお酒はお互いに風味を引き立てあう魅力的な組み合わせがあるとのこと。


蒸留酒の種類や飲み方を問わず、水出しや氷出しのティーをチェイサーがわりに使うとお酒の風味がグッと引き立つ。



ベースとなるお酒は、純度の高い(アルコール度数40前後、ウオッカ、ラム、ウイスキー、ブランデー、その他ではイモ焼酎など)蒸留酒がおすすめ。


こちらにアイスティーを加えて、さらにはリキュール、ジュース、炭酸水が加われば味わいが広がる。


渋みや苦みには、砂糖などの甘味やクリームを加えるのがコツ。





そうそう、麦焼酎の原酒に甘酒を加えたカクテルのおいしかったこと!


これに、あうティーを探すのか!


面白い!


わたしの家飲み、現在は黒糖焼酎ベースにはまってます。




<アイスティーの作り方>


・水出し


蓋つきの容器に、茶葉10gと水1Lを入れ、冷蔵庫で一晩(8~10時間、日本茶は3~5時間)置き、茶葉を取り出して完成。



・氷出し


急須に茶葉5gと氷50g程度を入れ、室温で約15分~1時間半放置し、氷から解けだした滴を器に少しずつ注ぎ味わう。





お茶とお酒の相性はよい。


お茶がお酒の毒性を和らげる。


お茶に含まれるカフェインやタンニンは、アルコール分解時に生じる有害物質アセトアルデヒドと結合し体外への放出を手助けする。


適量のお茶は、マヒした脳を活性化させ、胃の粘膜を保護し、利尿を促し、適度に酔いを和らげてくれる。




焼酎と、試したお茶は、ウーロン茶(誰でもやるよね!)


緑茶よりは、びわ茶が好きかも。


麦焼酎で麦茶とか?


同化しすぎかな。


香ばしさがあるから引き立ちそう。


でも、カフェインとかタンニンとかないか。。。。


だけど、麦茶は健康飲料として優秀だとこの頃言われてますね。


うむむ。気になる。



麦茶について


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%A6%E8%8C%B6


麦茶の健康成分について


http://matome.naver.jp/odai/2137592967454472901




あ、また収集つかなくなるパターンです。この辺で。


試したら、レポートします。


(あーレポートたまっちゃうな~~)