かさこさんの「好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術」という講義を聴講しました。
「講義」というタイトル、渋い!
「聴講」って、硬い!
そもそもなんで?ですが。
認知症の両親の自宅介護から解放されたあたりから、自分の時間を両親や家族に気兼ねすることなく堂々と使えるぞ!と自分に言い聞かせて(なんか後ろめたさがつきまとっちゃう育ちなんだな)、月一回の終活ワークショップに参加し始めたのがきっかけです。
終活ワークショップを主催していらっしゃる方々の人柄に魅せられて、この人たちを突き動かすものってなんだろう?と興味を持った次第。
そこのメンバーのおひとり櫻木さんが、かさこさんをご紹介くださって、わたしの好奇心アンテナに引っ掛かったのです。
おもしろそう!
櫻木さんのブログから、かさこさんがらみを興味ひいたとこだけ拾い読みしたり、なんだり。
こういっちゃなんですが、セルフブランディングとかブログ術よりも、櫻木さんが教えてくださったかさこさんてどんな人なんだろう!が好奇心の一番手!
実際鹿児島でお目にかかれるなんてすごくない?というお得好き根性が二番手かな。
で、三番手がブログ術。
櫻木さんが私の両親の介護ブログを読みやすくしてみては?とアドバイスくださったので。
こんなわたしのブログでも誰かの役に立つこともあるのかな?みたいな軽いノリ。
ブログ術、これまで自分にしっくりくるのを読んだことがなかったので、期待してませんでした。
(ゴリゴリのやる気全面打ち出し圧力ハード系が苦手、ソフト&マイルドだけど自分らしさに妥協なし系が好き)
がーーーー。
なんだ、この違和感のなさ!
すっと入ってくるし、なんかできるのかもしれないというかすかな期待まで静かに煽る落ち着いた感じ!
拝読してた文体と講義するかさこさんの佇まいとのギャップとか、なんかいいなーーーって。
すごさがナチュラル!
自然体の在り方が、自分の好きをよくよく知っていて、その道を邁進してらっしゃるのに、変な違和感のある無理がないんだなーって。
自分をらしく生きるってこういうことなんだろうなーって自然に私の中まで入ってきました。
なによりわたしに響いたのは、かさこさんの存在を感じながら聞いた最後の二つの言葉。
『死を想え』
と。
『才能とは持続する情熱』
そうしたら。
リアルに人に逢いに行って話をきくことの楽しさ。
聞きたいことは聞いてもいいんだ!
逢いたい人には、逢ってもいいんだ!
きっと当たり前だけど、まわりや自分で勝手に制限してることがなんて多いんだろうわたしは!と改めて気づいた瞬間。
自分を出し惜しみしたり、制限したりしないよう気を付けよう!
で、肝心のブログの書き方にも気をつけよう!
「講義」というタイトル、渋い!
「聴講」って、硬い!
そもそもなんで?ですが。
認知症の両親の自宅介護から解放されたあたりから、自分の時間を両親や家族に気兼ねすることなく堂々と使えるぞ!と自分に言い聞かせて(なんか後ろめたさがつきまとっちゃう育ちなんだな)、月一回の終活ワークショップに参加し始めたのがきっかけです。
終活ワークショップを主催していらっしゃる方々の人柄に魅せられて、この人たちを突き動かすものってなんだろう?と興味を持った次第。
そこのメンバーのおひとり櫻木さんが、かさこさんをご紹介くださって、わたしの好奇心アンテナに引っ掛かったのです。
おもしろそう!
櫻木さんのブログから、かさこさんがらみを興味ひいたとこだけ拾い読みしたり、なんだり。
こういっちゃなんですが、セルフブランディングとかブログ術よりも、櫻木さんが教えてくださったかさこさんてどんな人なんだろう!が好奇心の一番手!
実際鹿児島でお目にかかれるなんてすごくない?というお得好き根性が二番手かな。
で、三番手がブログ術。
櫻木さんが私の両親の介護ブログを読みやすくしてみては?とアドバイスくださったので。
こんなわたしのブログでも誰かの役に立つこともあるのかな?みたいな軽いノリ。
ブログ術、これまで自分にしっくりくるのを読んだことがなかったので、期待してませんでした。
(ゴリゴリのやる気全面打ち出し圧力ハード系が苦手、ソフト&マイルドだけど自分らしさに妥協なし系が好き)
がーーーー。
なんだ、この違和感のなさ!
すっと入ってくるし、なんかできるのかもしれないというかすかな期待まで静かに煽る落ち着いた感じ!
拝読してた文体と講義するかさこさんの佇まいとのギャップとか、なんかいいなーーーって。
すごさがナチュラル!
自然体の在り方が、自分の好きをよくよく知っていて、その道を邁進してらっしゃるのに、変な違和感のある無理がないんだなーって。
自分をらしく生きるってこういうことなんだろうなーって自然に私の中まで入ってきました。
なによりわたしに響いたのは、かさこさんの存在を感じながら聞いた最後の二つの言葉。
『死を想え』
と。
『才能とは持続する情熱』
そうしたら。
リアルに人に逢いに行って話をきくことの楽しさ。
聞きたいことは聞いてもいいんだ!
逢いたい人には、逢ってもいいんだ!
きっと当たり前だけど、まわりや自分で勝手に制限してることがなんて多いんだろうわたしは!と改めて気づいた瞬間。
自分を出し惜しみしたり、制限したりしないよう気を付けよう!
で、肝心のブログの書き方にも気をつけよう!