みなさまぎきげんよう!


お盆期間は何かと親族事にディープだったこしょです。



父の経過は、医学的には徐々に回復しているらしいのですが。


>ほんまでっか?


と、聞きたくなるような、ならないような…。




さて。


正常圧水頭症でシャント術を受け、今度は低髄圧症になった父。


ようやく、起き上がれるまでに回復したらしい。


『らしいって?』


そうですよね、そう思いますよね。


もう5週間ほど、病院のベッドに寝たきりでー。


低髄圧症で絶対安静、トイレも枕も出来ずに横たわる父。


>ある意味拷問ですな。。。


「起き上がってもいいよ!」っていわれても。


80手前のじーさまは筋肉なくなってるわけですな。


せいぜい、ご飯食べるのが楽しみな父は手を動かす努力くらいしかしませんのでー。


>もともと努力とか鍛えるとか「なんですか?ソレ?」的な父。


すっかりねたきり生活に味をしめたのでは?感ありあり…。


リハビリなんてどこ吹く風。


なにかと


「わからんのよー!わからんっむかっ


「いたたたたたっ!いたーっむかっ


このセリフの連続です。


>顔見るたびにこれじゃ気分も滅入るし落ち込みます。


なんのために、誰のためにほぼほぼ毎日病院通いしてるんだか?


>しかし、彼(父)は起き上がっちゃいけない拷問を2週間も耐えたんだったな。


見守りセンサーをあれやこれやつけられ放題やったけれども…。


>父のためにも、看護師さんたちのためにも、見守りセンサーは必須ですのよ。


ベッドから落ちてそれが原因で死ぬことだってあるんですから。


やー、だけどお仕事の看護師さんたちは、これくらいへっちゃら、大したことないそうなんですよ。


>すごいメンタルだなー!尊敬。


慣れなんですかね?


わたし、メンタル弱過ぎなんで、父のあのトーンのほんとか甘えなのかアピールなのかわからん声を聞くのが、すっごいストレスです。


>心臓がきゅーんっって痛みます。


そうして、もう父と一生お別れしたいって思います。


>お父さん、これまでほんとにわたしのために有難うございました。感謝します。



話がそれました。


で。


病状が落ち着いたので、入院している急性期の病院から、リハビリ主体の病院(療養型)へ転院することになりー。


病院内の相談員さんが、転院先をさがしてくださることになりー。



転院先を探すにあたって。


相談員さんが病状と家族の要望と回復目的にあった病院を調べ、候補をあるだけ(場合によっては10件以上)上げてくださり、それに家族の希望順番をつけ、順番に当たって交渉してくださる。


ま、第一希望が通る場合もあればー。


全滅することもある、そうです。


ある程度の転院先の病院の情報は出してもらえるのですが。


ほんまにある程度です。



で、案外スムーズに第一希望の病院に転院が決まりました。



転院に際して、父の場合。


ストレッチャーか?って思ったけど、ではなく車椅子使用が望ましいということで。


専門のタクシーを手配して頂いて、ドライバーさんが、病院から病院までは介助してくださるというので、一安心。


>それなりに費用がかさみますけどね。


タクシーの基本料金プラスα←これが曲者やんなー!


>ベッドから車椅子に移れるくらいのリハビリをしていただけるのかと思ってたけど、それはないんだねー。


だからストレッチャー?って思ったんだな。


予定外の病状悪化で入院期間が長引いちゃったからなのかなー?


まさか、自力で起き上がれないほどになってしまうとは…


>いや、想定できたな。


だけど、付き添い家族にとっては大問題!


最初の主治医の説明と若干ずれが出ていますけど…。


>転院についての直接の説明は主治医からまだ聞いてないのだけど(家族は)退院するまでありそうにない。


主治医はいつも忙しそう…


>お疲れ様ですー。


こしょ的には、希望とか絶望とかはっきり説明して欲しいんだけど。


ある程度理解してた方が、現実的に対処できるし、父のモチベーションを上げやすい話し方とかできるもんねー。


それに、そのほかの実用的な対処も看護師さんに聞きたいし。


>排便、排尿のタイミングや、回数や量を知りたい感じ。


本人に聞いてもわかりませんので、ね?!


病室に記録表があるけど、てきとーなんだよなー。


>こしょ的に参考データにならない、ただの記録。





こんだけいろいろ気持ちとか書いたんですけどね。


思い詰めるってわけじゃなくー。


そういう事実があるだけなんだ。


嫌な気分になるけど、すっごく疲れるけど、これはわたしの経験です。


って、徐々に俯瞰の視点の位置を高められてるような感じはしています。



精神的に成長したい☆それが私の願いのような。



ほんと、今年は次々なんですよねー。


自分のキャパ越え的事件事故勃発が。



そのたびに、いろんな視点を、足りない経験を、補うように調べて学んで。


自分の大切に思う時間も作って。



まぁ、人生なんとかなるんですね。


なんともならないと思っていても、動けばナントカなるようになってる。



動かないとどうにもならない。



やっぱり決断行動あるのみだ。


やる時は100%


やらないときは0%


そんなこしょスタイルなこの頃。



みなさまは、いかがおすごしですか?