父の脳に腫瘍が発見されて以来。
毎週、先週なんて週の真ん中毎日、病院通い。
付き添いあり、単独で相談あり…。
>両親に寄り添うちゅうより、病気に寄り添ってる…。
そんなハードな日々も。
妹次女や旦那どのに助けられて。
毎日毎日が濃い~~~((゚m゚;)
先週、父の主治医(喘息のかかりつけ医)に脳腫瘍の報告をしましたが。
えらく心配をかけてしまい。。。
>わたしが心配しなさすぎなのか?
看護師さんたちにも次々に声かけいただき…。
>深刻になる…。
だけどさー。
わたしが心配したところで、不安がったところで。
今はなーんにもかわらんの!
現実をみよう☆
>恐怖や心配を否定するわけじゃないの。
それは、それで。
コレはコレ。
心配もあるし。
>一生寝たきりになるかもしれないし。
>最悪、麻酔きいたままお陀仏とかあるわけだし。
怖いよっ!
そうなったらいろんな責任がさらに降りかかってくるもんね。
しかし。
それも、しょうがない。
父の運命は父にもわからないのだし。
わたしは、受け入れるだけ。
どんとこいっ!
>受け止められなくて、よけちゃうかもだけど( ´艸`)
ひょいっ!Σ(=°ω°=;ノ)ノ
>逃げてもーた…とかさ。
それもありなんじゃない?!
と、いうわけで。
気分は若干重ためですよね、やはり。
だけども、そこに言い訳してないで。
どんどん今を楽しもうぞ~~~!
父の寿命が延びれば、、、
>考えるのはやめよう!
いいことあんのか?
さて。
父の話にもどりましょ。
先週のMRI造影剤撮影で、脳腫瘍が髄膜腫であるということがわかったのですが。
その時点での先生の説明は。
①開頭手術
②ガンマナイフ(放射線治療)
先生のお勧めは①でございました。
で、来週までに家族と話し合って、どちらにするか決めてきてくださいね。ってことだったんですが。
先生のお勧めの①にするということに。
父もそれしかないもんなーっていってたし。
>いや、だけど、誰が手術するって?とか聞くし!(父)
う~~~(;´▽`A``
今週の通院には、ケアマネさんが同行させてくださいとのことで、なんと父に3人の美女が同行することに!
>おいおい自分もいれてるじゃないか?!
3人:こしょ、妹次女、ケアマネさん
こんな患者なかなかいません。
ご高齢でおひとり受診なんてざらです。
>わたしはそうなるなー、長生きしたら。
大丈夫かなぁ、あたし…。
>そっちかい!
なんて思いながらの。
幸せモノの父。
ですがー。
先生、科内でカンファレンスしたらば。
おすすめの治療法が②のガンマナイフにかわったって…おっしゃる…。
父の脳には、出血も梗塞も多数あり、その箇所が運よく生命維持にヤバい場所ではないために、右半身がうまく動かないとか、からだの動きがゆっくりで、認知機能が衰えてて、ってことなんですが。
つまり、血管が硬化しているために、もしも、のリスクが高い。
髄膜腫は、右目の奥にありますから。
>手術するときに脳をかきわける。
右の脳に血液を送る太い血管を巻きこんでいる。
>・・・・・・・・・
リスク回避という観点から、②になったそうです。
まぁ、たしかにグーグル先生に髄膜腫について質問したらば、父の場合は一般的に②の治療法になるような感じでした。
病院で診断がついたら、いろいろと下調べは必要です。
なぜなら、自分の人生の今後にかかわる問題かもしれないわけです。
いつだって100%だったらいいのですが。
世の中、そんなに甘くないことがあるかもしれない。
>多々ある。
今回は父の場合ですが。
本人が依存型で無責任だとしても、それを委ねられちゃってるわたしには、命に責任があるなーって思いますから。
責任はきちんと果たしたい。
わからないことは、調べる。
多少の知識と用語を理解して先生のお話を聞けば、内容がわかるし、不必要な不安が多少なりとも解消されるし、なんなら質問だってバンバン出来て、疑問点を明確にできるし、先生がどんなタイプの先生とか、病院の方針とかわかってきますから。
タイプ?
研究目的とか。
手術好きとか。
新しい手法好きとか。
術例増やして実績積みたい主義とか。
まぁ、いろいろね。
自分のタイプにあうかどうか?とか大切でしょ?
知って損なことは、まずない。
できるだけ対等に話が聞ける程度までは、持ってかないと…。
なんにもわかんないおバカちゃんでは、命が危なかったりしますから~。
くわばらくわばら。。。
話がまたまたそれました。
どうなったかというと。
ガンマナイフ治療になりまして。
この機械が病院にないので。
他の病院で治療を受けることになりまして。
2週間後の通院まで、その確認待ちです。
来週は治療に備えて、眼科検診にいくことになりー。
来週また病院。
>明日は、母の定期の通院。
その病院は、地方にありまして。
今の病院、鹿児島市内。←鹿児島県
治療を受ける病院、都城市内。←宮崎県
>おいおい、県をまたいでるじゃないか!
主治医の説明によれば、治療を受ける病院は最先端の医療機器で、その治療のエキスパートらしい。
市内のご近所の病院にも同じ治療をする医療機器があるけども、おすすめしないという主治医の意見に従います。
>だって先生さ、その病院にも勤務してたことあるけど、すすめないっていうんだよ?
そーゆーことなのかな?
さっそく、昨日その病院先の近くまでいったので、マイカーでどのくらいかかるのか下調べ。
高速道路と一般道で70分程度。
こりゃ、運転手がいるなーってことで、妹次女が日程が決まり次第会社を休むということになりました。
>妹次女よ、ありがとーーー(*⌒∇⌒*)
しかし、通うのか?
母はどうなる?
む~。
①の場合は順調だったら、3週間前後の入院。
②の場合は、2泊3日。
なんとかなるかー。
>なんとかせー!!
>なんとかしたろーーー!!!
…どなたと話してらっしゃるのかしら?
そんなこんなな日々。
なんかゆるゆる流れにのってのんびり生きたい派のこのわたしが。
なんか激流にのみこまれそうになってないかい?
とりあえず、ライフジャケット着とこうかな?
>あるんか?
父の気持ちはいったいどうなんでしょうか?
診察中、相談中の父に先生はちゃんとお話してくださいまして、何度も確認してくださってましたけども。
父:僕はどうしようもできないから先生にお任せします。
だって。
不安とか恐怖とかないんだろうか?
>こしょだったら、怖いなー。どっちの治療を受けるとしても、、、
しかし、ねー。
ケアマネさんも含めて、診察室に大人6人?!
密度濃いわーーー( ̄_ ̄ i)
真剣な話で深刻な場面なんだけど。。。
のりつっこみありーの、笑いありーの、、、
先生、手術が好きでわくわくするという告白ありーの。
コントみたいな。。。
まさに今を一緒に過ごす人々のドラマがつまってるなーって感じたなー。
>ひとりひとりが主人公だーーー('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)
それぞれに、希望ある未来になるよう、いまを大切に☆
なんてつくづく思いました。
病院後のランチは父の好きなラーメンを食べにいきました。
めでたしめでたし(。・ω・)ノ゙
>で、いいよね?
また聞いてるよ?!( ´艸`)